遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください。

4/11 対称の美しさ

4年生の教室を覗くと、絵の具を使って図工の作品を作っていました。

絵の具を塗りつけた紙を半分に折り、絵の具を転写させます。

「デカルコマニー」という方法です。

それぞれが考えた色やデザインで芸術を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11 今年もC-NETの先生が来てくれています

6年生の教室を覗くと、C−NETの先生と外国語専科の先生が授業をしていました。

ネイティブの英語を聞くことは、子ども達にとっても大切なことです。
ちなみに、C−NETとは「The Osaka City NATIVE ENGLISH TEACHERS」の略です。

5・6年生は週2回外国語、3・4年生は週1回外国語活動の時間があります。

学習頻度はそれぞれ違いますが、C−NETの先生も、6年生だけではなく全学級で授業をしていただく予定です。

画像1 画像1

4/11 ひらがなの学習

1年生の教室では、ひらがなの学習が行われていました。

先生方も工夫を凝らしながら、楽しい雰囲気で授業を進めていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

4/11 よく見てかいています

5年生の教室では、国語の詩の視写をしていました。

文字だけではなく、挿絵もしかっり見て写していました。

今年度より高学年の仲間入りの5年生、さすがです!
画像1 画像1

4/11 学習の進め方

3年生の教室では、先生が国語の学習の進め方や説明文と物語文の違いを丁寧に説明していました。

年度初めに、子ども達が見通しをもって学習ができるように、先生方も丁寧な授業を心がけています。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
今月予定
5/7 ぶっくらぶさん読み聞かせ1組、視力検査2年 、地域こども会、集団下校【1-6年:下校14:35頃】
5/8 大阪・関西万博1年6年*お弁当必要【1-3年:下校14:35以降】【4-6年:下校15:30以降】
5/9 学習参観(13:50-14:35)、学級懇談会(14:45頃-)【1-6年:下校14:35以降】、PTA準備委員会、PTA実行委員会
5/12 いじめ・いのちについて考える日、運動会練習開始、視力検査1年【1-3年:下校14:35以降】【4-6年:下校15:30以降】
5/13 ふれあい清掃6年【1-2年:下校14:35以降】【3-6年:下校15:30以降】