TOP

2年 生活科

校区たんけんの計画を立てました。
たんけんしたい所や興味のある所をみんなで発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 社会科

大阪府の漁業の様子について学習しました。魚を増やすための工夫や、大阪湾ではどんな魚を獲ることができるのかを調べました。
画像1 画像1

交通安全について2

昨日(5月1日)、大阪市内の小学校の小学生が下校途中、事故に巻き込まれました。

まだ確定ではないですが、殺意をもった者による犯行ではないかといわれています。
そのような殺意のある者が乗った車が現れた時、小学生には防ぎようがなく、また、学校としての対策も何もできません。
それでも、子どもには「自分の命は自分で守らなければならない」と言い続けなければなりません。

学校での、子どもへの指導としては、

1.登下校時、歩いているときに周りをよく見る。
2.周囲の状況を把握しておく。(いつもと様子が違うことはないか)
3.近くに怪しい車や人がいた時にはいつも以上に気をつける。(またはよける、逃げる。)
4.毎日、決まった道(通学路)を歩く。(普段との違いがわかりやすい。逃げ場やとっさに体をかわす場所を知っている。)
5.もしもの時には大声で助けを呼ぶ。

引き続き指導を続け、注意喚起を行ってまいります。
ご家庭でも、お子様と登下校時に気をつけることなどを再度お話くださいますようお願いいたします。

交通安全について

今日、あらためて交通安全についての学習をしました。
1.信号を守る
2.道路にとびださない
3.止まっている車のかげから出ない
4.通学路を守ろう
5.寄り道をせず、まっすぐ帰ろう
6.左右前後、周りをよく見よう
7.雨の日は気をつけよう

この7つの約束を守ることを伝えました。
画像1 画像1

6年 国語

三字以上の熟語の構成について学習しました。
一字とニ字の熟語や、ニ字と一字の熟語の構成や意味を考えました。いろいろな熟語を進んで発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/12 いじめについて考える日 眼科検診(全学年)全学年5時間授業
5/13 朝会 リーダー会(6年) 新体力テスト
5/14 新体力テスト 全学年午後1時30分下校