よい夏休みをお過ごしください。

4/25 6年の学習参観は「道徳」でした。

 25日にアップした「学習参観 6年」ですが、内容は「国語」ではなく、「道徳」でした。
 お詫びして訂正いたします。
 今後、このようなことがないよう、気を付けていきます。

4/28 先生も勉強!

 毎日、忙しい放課後を送っている先生(教職員)ですが、授業力向上のため研修を行いました。
 子どもたちのために、がんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/28 自主学習

 本校では、自主学習にも力を入れています。
 友達のノートも見て、良いなと思うものは、どんどん取り入れていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(月) 今日の給食

・カレースープスパゲッティ
・かぼちゃのマリネ焼き
・ミニフィッシュ
・黒糖パン
・牛乳

清水小学校の給食を作るようになって、もうすぐで1ヶ月が経とうとしています。
調理員さんたちもずいぶん親子給食に慣れてきました!
嬉しいことに、清水小学校の児童もよく食べてくれています^^

あさって30日は
・まぐろのオーロラ煮
・豚肉と野菜の煮もの
・きゅうりの甘酢づけ
・ごはん
・牛乳
です。

今日も美味しかったです、ごちそうさまでした^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(金) 今日の給食

・きんぴらちらし
・きざみのり(きんぴらちらし)
・五目汁
・ちまき
・牛乳

今日の給食は【こどもの日の行事献立】でした。
初めて見る児童もいた「ちまき」
大阪市の学校給食のちまきは原材料が全て国産で、市販のものと比べて糖分を控えたものとなっています。うるち米の粉などで作った餅を笹の葉で丁寧に包み、い草で巻いて作られています。児童生徒の成長を願い、毎年登場しています。

1年生の給食参観。
最初はやや緊張した面持ちでしたが、おうちの人が見ている中、みんな残さないようにと一生懸命に食べる姿がとても印象的でした。

そんな中、今日の給食参観で、苦手な牛乳を全部飲む!と話していたある児童。時間はかかりましたが、諦めずにチャレンジし、初めて全部飲むことができました!!
担任の先生が「○○さん、今日初めて全部飲めました!!」と言うと、クラスのお友だちだけではなく、観に来られていた保護者の方々からも大きな拍手が起こりました^^

来週月曜日の給食は
・カレースープスパゲッティ
・かぼちゃのマリネ焼き
・ミニフィッシュ
・黒糖パン
・牛乳
です。

今日も美味しかったです、ごちそうさまでした^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/8 内科(3,5年)
5/9 内科(2,6年)
5/12 いじめ・いのちについて考える日 眼科(全学年) 5時間授業開始(1年)
5/13 委員会活動(5,6年)
5/14 内科検診(1,4年)