令和6年度もよろしくお願い申しあげます

5年 地球の姿を知る

5年2組では社会科の時間に地球儀を調べていました。世界の中で、日本はどんな位置にあるのか、この疑問に答えるため「緯度・経度」「方位」「地球儀上で距離の測り方」について知り、日本の位置について話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 アルファベットの読み方・音・文字

6年1組では英語科の時間に、アルファベットの読み方・音・文字を確認していました。先生が「へび」と言うと子どもたちが「snake」、「スイカ」と言うと「watermelon」と発音します。テンポよくやり取りした後、次はアルファベットの歌を歌います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 線対称な図形のかき方

6年2組では算数科の時間に、線対称な図形のかき方を考えていました。「対称の軸に対して垂直になるように……。」三角定規を使って、ていねいに作図していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(火)の給食

4月15日(火)の給食は、黒糖パン・牛乳・カレースープスパゲッティ・カボチャのマリネ焼き・ミニフィッシュです。
カレースープスパゲッティでは、チキンブイヨンやカレールウの素で味付けしたスープで、乾煎りしたベーコン・炒めた鶏肉を煮ているので、お肉の出汁がしっかり出ています。食べ応えのあるスープスパゲッティです。
カボチャのマリネ焼きでは、カボチャを野菜ブイヨンやノンエッグドレッシングに漬けて下味をつけて焼いています。カボチャがより軟らかく濃厚な味に仕上がっています。
ミニフィッシュは、おやつ感覚で食べて、手軽にカルシウムを摂ることができます。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1

4月14日(月)の給食

4月14日(月)の給食は、ごはん・牛乳・焼き鳥・みそ汁・もやしのゆずの香和えです。
焼き鳥は、しょうが汁で下味をつけた鶏肉と白ネギを焼いて、とろみをつけた甘いタレをかけています。やや甘口の焼き鳥で、お子様好みの味付けです。
みそ汁には、豚肉・にんじん・玉ねぎ・キャベツ・うす揚げ・わかめが入っています。栄養たっぷりです。
もやしのゆずの香和えは、茹でたもやしに、砂糖・塩・米酢・こいくちしょうゆ・ゆずを煮たタレをかけています。ゆずの風味が薄味のもやしに効いて美味しくいただけます。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/12 いじめ・いのちについて考える日 いじめアンケート 内科検診5・6年
5/13 遠足4年(大仙公園) 耳鼻科検診1・3・5年
5/14 遠足2年(キッズプラザ)
5/15 クラブ
5/16 内科検診