5月9日 給食
《今日の献立》
鶏肉とコーンのシチュー キャベツのひじきドレッシング かわちばんかん おさつパン、牛乳 かわちばんかんは、熊本県熊本市河内町で発見されたみかんの仲間で、暖かい地域で育ちます。春から夏にかけてが、おいしい季節です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日 5年生 非行防止教室
大阪府難波少年サポートセンターからお二人の方が来てくださいました。
非行防止や犯罪被害の防止についてのお話を聞いたり、ペープサートを見たりして学びました。 また、SNSの使い方を誤った実際の事例についても教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日 給食
《今日の献立》
タコライス、とうふともずくのとろり汁 にんじんしりしり風、牛乳 「にんじんしりしり風」は、令和5年度学校給食献立調理検討会議で開発された献立です。 沖縄県の家庭料理の一つに「にんじんシリシリー」があります。「シリシリー器」と呼ばれるおろし金を使い、すりおろしたにんじんをいため、卵でとじた料理です。 給食では、細切りにしたにんじん、ささみ、かつおぶしにみりん、うすくちしょうゆで作った調味液を混ぜ合わせ、焼き物機で焼きます。卵は使っていません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日 学校探検
朝の時間、講堂でたてわり班編成がありました。
自己紹介をしたり、並び替えゲームをしたりしました。 2時間目には1年生と2年生で学校探検をしました。 2年生はこの日のために何度も練習して、準備をしていました。いろいろな教室を2、3人のグループでまわり、「ここは、家庭科室だよ。料理をしたり布をぬったりするよ。」など、上手に説明できていました。 最後に、1年生のときに育てたあさがおの種をプレゼントしました。とても喜んでもらえて、2年生もうれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日 給食
《今日の献立》
トンカツ、ミネストローネ 和なし(カット缶) コッペパン、アプリコットジャム、牛乳 ミネストローネとは、イタリア語で「具だくさん」という意味です。たまねぎやにんじん、トマトなどの野菜がたくさん入ったスープのことをいいます。 今日のミネストローネには、鶏肉とキャベツ、たまねぎ、にんじん、トマトなどの野菜が使われています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |