いじめ・いのちについて考える日
5月12日(月)は、大阪市内の小中学校で「いじめ・いのちについて考える日」に設定されています。児童朝会で、学校長から「相手が嫌な思いをしたら全ていじめである。」「相手のことを知ること・自分のことを伝えることで、いじめは防ぐことができる。または、早く解決する。」「相手が嫌がっていることがわかっていても、さらに続けるのは、ひどいいじめである。ひどいいじめは許さない。」などのお話がありました。相手を大切にして、豊かな友だち関係をつくってほしいです。
続いて、看護当番の先生から5月の生活目標「チャイムの合図を守ろう」についてお話がありました。チャイムの合図を守って、楽しい学校生活を過ごしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 アサガオの種まき
1年1組では生活科の時間にアサガオの種をまきました。まず植木鉢に土をいれます。土の量に気をつけながら……。次は、ペットボトルを利用したじょうろで土を湿らせて……。
さあ、いよいよアサガオの種をまきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 「む」
1年2組では国語科の時間にひらがな「む」を習っていました。「むし」「むぎわらぼうし」「むね」など「む」を使った言葉集めをしたあと、練習します。微妙な曲線を描く2画目が難しい箇所ですが、手本を見てていねいに書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 トウモロコシの種まき
2年生がトウモロコシの種まきをしました。地域の方に学習園を整備していただきました。そして、ゲストティーチャーとして、子どもたちに種まきのご指導をしていただきました。
トウモロコシを収穫するのが、今から楽しみです。 地域の方のお蔭で素敵な体験ができました。誠にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 文章の組み立て
3年1組では国語科「自然のかくし絵」を学習しています。本時では「はじめ」「中」「おわり」に分けて文章の組み立てについて考えます。まずは、グループに分かれて、本文を音読し合います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|