〜児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。〜

5年生 家庭科「お茶をどうぞ」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さあ、淹れたてのお茶をいただきましょう。
「美味しいけど〜、にがぁい。」
 淹れたての緑茶は、子ども達には少し苦く感じるようです。それでも、初めての調理実習の満足感からか、ほとんどの子が湯呑に注がれたお茶を全部のみほしていました。

5年生 家庭科「お茶をどうぞ」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 計量カップで水の量を計って、やかんに人数分の水を入れます。コンロの上にのせて、火をつけて沸かします。軽量スプーンで茶葉を取って急須に入れるのを、班の人数に合わせて何回か繰り返します。お湯が沸いたら急須に入れて、1分間ほど蒸らしてお茶を出します。
 「お茶を入れるときはお茶の濃さが均等になるように、少しずつ湯呑に注いでいきましょう」。学習のポイントを思い出して、子ども達は並べた湯呑に上手にお茶をいれていきました。

5年生 家庭科「お茶をどうぞ」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(月)
 5年生から新しく始まる教科の一つが、家庭科です。家庭科では衣食住に関わる学習や、裁縫などの実習、そして簡単な調理をする実習を行います。
 子ども達が初めての調理実習で取り組んだのは、『お茶の淹れ方』です。授業の最初に先生が点火する様子を見せながら、ガスコンロの使い方を復習しました。実際に火がつくのを見ると、子ども達の表情も引き締まります。

3年生 体育「いろいろな動きを楽しんで」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(月)
 運動場の北側の芝生広場には子ども達が好きな遊具があります。3年生は体育の授業で、遊具を使っていろいろな動きを楽しんでいました。
 鉄棒で前回りや逆上がりをしたり、上り棒にしがみついて一番上まで上ったり、ジャングルジムや肋木に上がって移動したり、雲梯にぶら下がってジャンケンゲームをしたり。
 しっかり体もほぐれました。

5年生・6年生 春の遠足(11)

画像1 画像1
画像2 画像2
 残念ながら雨が降り始めてきました。
 午後のプログラムはキャンセルして、帰校することにしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/12 いじめ・命について考える日
5/13 4年 社会見学
5/15 クラブ
5/16 学習参観・懇談会