5月14日 1、2年生学校たんけん
3時間目に学校たんけんが行われました。
2年生が1年生を案内します。 まず講堂に集合し、2年生代表児童が注意点等を発表しました。 もうすっかりお兄さんお姉さんです。 たんけん中は、各ポイントを回るとシールが貼れます。 優しく1年生に貼らせてあげている姿は大変立派でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日 5年調理実習
午前中に2組、午後からは1組が調理実習を行いました。
今回はたまごとじゃがいも、ほうれん草を茹でる実習です。 食材によって火加減や茹でる時間が異なります。 しっかり役割分担ができていて、さすが高学年でした。職員室に持ってきてくれた分も、みんなで美味しくいただきました。ありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日 いじめ(命)について考える日
今日は、大阪市立のすべての学校でいじめ(命)について考える日です。
本校では、3時間目に講堂に集まり、 校長先生の講話 6年生代表のいじめ0宣言 なかよし班で聞くいじめ0宣言 に取り組みました。 校長先生からは、けんかといじめの違いや、 いじめは決して許されない!と言うことについてお話がありました。 6年生代表は「みんなが自分の意見を言うことができることが大切」「両方の話をきちんと聞くことが大切」「相手のことを考え、相手を思いやることが大切」と力強い決意を発表してくれました。 なかよし班でも各班の6年生から、いじめ0宣言を聞かせてもらい、各教室に戻ってから、各自自分にできる「いじめ0宣言」を考えました。しばらくの間、各学年の掲示板に貼っています。 生活指導の先生からは、「書くだけではなく、書いたことを必ず実行するように」とのお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日 学習の様子
1年生の学習も難しくなってきました。
1組は平仮名の「ね」と「ぬ」を学習しました。 くるっと回るのがなんとも難しそうです。 2組は算数です「10はいくつといくつ」の学習です。この前まで数字の書き方を学習していたのに、早いものです。 5年生は国語の学習で、「おにぎり石の伝説」を 代表の子どもが読んでいました。 3年生は運動場でリレーの学習です。 上手にバトンパスできるかな? いい天気なので、気持ちよく体を動かせました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日 一年生体育
長い連休が明け、あいさつがいつもより小さく疲れた様子で登校してくる児童が多いように感じました。
しかし、3時間目くらいになると元気いっぱい、復活です。 休み時間も元気よく楽しそうに外で遊んでいました。 一年生は初めての身体測定を終え、背の順で並ぶ練習をしていました。 2列から4列! んー。。ここやったかなぁ??と 混乱している子も少なくなかったような、、 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|