なかよし班活動「全校集会に向けて準備しよう」(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会でお店をした経験のある上級生が、下級生を助けてあげる場面がたくさん見られました。 なかよし班活動「全校集会に向けて準備しよう」(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月に開催される『十三わくわく商店街』に向けての準備が始まりました。たてわり班ごとにゲームのお店を開いて、お店番とお客さんのグループを交代して遊びます。 今日の1回目の活動では6年生が中心になって班のめあてを決めたり、お店番のときの役割を確認したりしました。 2年生 生活科「ミニトマトを育てよう」(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後は水やりです。少し気温も上がってくる時期なので、ペットボトルに水をたくさんくんで、ミニトマトの苗にたっぷりとかけてあげました。 先生が「自分のミニトマトに名前をつけてあげたら。」と声をかけると、さっそく2年生の子ども達は、「トッくんにしよう。」や「まるちゃんにしたよ。」と、可愛らしい名前で呼んでいました。 2年生 生活科「ミニトマトを育てよう」(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は生活科の学習で、1学期にミニトマトを育てていきます。 先生が育苗ポットから苗の出し方の手本を見せながら教えて、子ども達も同じようにやってみます。 まずは、植木鉢の真ん中に、苗が入るぐらいの大きさの穴をほって準備をします。次に、苗を2本の指ではさんで、そっと育苗ポットをひっくり返して手のひらの上に出しました。すると、土をだくように延びている白くて細い根っこがたくさん見えました。 放課後ステップアップ教室「自ら学ぶ場をもとめて」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『放課後ステップアップ事業』は、児童の学習意欲の向上と自主学習習慣の定着をめざして、大阪市が市立の小学校で実施している取り組みです。指導員が児童の学習を支援することで、自ら学ぶ遺徳を引き出し、進んで学習する週間の定着につながています。 十三小学校では水曜日の5時間目が終わってから、3階にある活動室を使って放課後ステップアップ教室を開いてます。中学年や高学年から参加を希望する児童が集まって、おもに宿題をやっています。 計算問題などでわからないものがあると指導員の方に教えていただけるので、子ども達はどんどん学習が進んで嬉しそうです。 |
|