〜児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。〜

3年生 音楽(2)「楽しく歌おう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業の後半は、みんなで楽しく歌いました。ペアになって「♪茶摘み」を歌いながら、手を合わせる遊びをしたり、歌詞に合わせた振り付けを入れながら歌ったり。
 3年生の子ども達は体もつかって、可愛らしい声で歌うことを楽しんでいました。

3年生 音楽(1)「リコーダーの指づかい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日(火)
 学年が上がるにつれて新しい教科が増えたり、新しい学習が始まったりします。3年生もいろいろな新しい学習と出会う学年なのですが、その中の一つが音楽のリコーダーです。小学生の子ども達から大人気の楽器で、卒業するまでたくさんの曲を演奏するのに使われますが、そのスタートは3年生からです。
 音楽の授業をのぞいてみると、リコーダーの練習のまだまだ最初。「シ」の指使いから始まって、「ラ」と「ソ」の指使いを練習していました。「ラ」の音を鳴らすには左手の中指で穴を押さえます。「ソ」の音を鳴らすには左手の薬指で穴を押さえます。
 中指も薬指もふだん意識して使うことがないので、思いどおり指が動かせるように、簡単な曲から繰り返して練習していきます。

なかよし班活動「全校集会に向けて準備しよう」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 相談が早く終わった班は、さっそくお店の準備も始めました。画用紙にゲームの内容がわかるような看板を描いたり、段ボールや新聞紙で用具を作ったり。
 全校集会でお店をした経験のある上級生が、下級生を助けてあげる場面がたくさん見られました。

なかよし班活動「全校集会に向けて準備しよう」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日(月)
 6月に開催される『十三わくわく商店街』に向けての準備が始まりました。たてわり班ごとにゲームのお店を開いて、お店番とお客さんのグループを交代して遊びます。
 今日の1回目の活動では6年生が中心になって班のめあてを決めたり、お店番のときの役割を確認したりしました。

2年生 生活科「ミニトマトを育てよう」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 取り出した苗を植木鉢の真ん中に置いて、優しく土をかけてあげました。
 最後は水やりです。少し気温も上がってくる時期なので、ペットボトルに水をたくさんくんで、ミニトマトの苗にたっぷりとかけてあげました。
 先生が「自分のミニトマトに名前をつけてあげたら。」と声をかけると、さっそく2年生の子ども達は、「トッくんにしよう。」や「まるちゃんにしたよ。」と、可愛らしい名前で呼んでいました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/21 ソフトボール投げ記録会
5/22 5年6年 遠足予備
5/23 3年4年遠足
5/27 なかよし班活動