Have a nice summer vacation! 児童のみなさん、楽しい夏休みを過ごしてくださいね!

TOP

調理の流れを知ろう(5年1組 5月16日)

画像1 画像1
 3時間目、家庭科の学習。学校で調理実習をするときの、安全で衛生的な調理の流れについて、学んでいました。

 大まかな流れは「計画 → 身じたく → 手洗い → 用具・材料の準備 → 調理 → 試食 → 片付け → 振り返り」です。先生の説明を聞き、教科書を見ながら、詳しい手順や使う器具等を確認しました。

 近々、調理実習をするようですね。みなさん、安全に調理をするために、気をつけることは何ですか?

分数÷整数の計算の仕方を考えよう(6年 5月15日)

画像1 画像1
 3時間目、算数の学習。習熟度別で3教室に分かれて「分数÷整数の計算の仕方」を学習していました。

 問題「2dLで4/5m2ぬれるペンキがあります。このペンキ1dLでは、何m2ぬれますか?」

 子どもたちは、ペンキの量と、ぬれる面積の関係を、タイル図や数直線で表し、式を考えていました。

たねのかんさつ(3年2組 5月15日)

画像1 画像1
 3時間目、理科の学習。種の観察をしていました。

 観察する種は、ヒマワリ・ホウセンカ・マリーゴールドの3種類。虫めがねを使って、形と色をしっかり観察し、ワークシートに描いていきます。大きさは、定規で測りました。手触りはどうでしたか?

☆5月15日(木)の給食☆

献立は、さけのみそ焼き・五目汁・えんどうの卵とじ・ごはん・牛乳でした。

さけのみそ焼きは、角切りのさけに砂糖・みりん・うすくちしょうゆ・白みそ等で下味をつけ焼き物機で焼いています。味が染みていて、ごはんの進む味つけでした。

えんどうの卵とじは、『卵』の除去食対応献立になっています。
えんどうは、日本各地で育てられ1年中で出回っていますが、旬(たくさんとれておいしい時期)は、春から夏の初めです。
画像1 画像1

2つの訓練(5月14日)

画像1 画像1
 5時間目、避難訓練を行い、その後児童引き渡し訓練を行いました。

 今回の避難訓練は、校内に不審者が入ってきたという想定で行い、「教職員は、情報を収集し、必要な放送や連絡を行い、不審者に対応する」「担任は、安全確認ができるまで各教室で児童の安全を保持する」という2点の訓練でした。

 その後、保護者の方に教室まで来ていただいて、児童を引き渡す訓練を行いました。これは、児童が在校中に災害・事件・事故等が発生し、児童だけで安全に下校できない場合を想定したものです。迎えに来てくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 今回は、引き渡し訓練ということで、事前告知や準備ができた状態で行いましたが、いざというときは、一斉メール配信(ミマモルメメール)でお迎えを依頼することになります。(通信手段が使える場合)ミマモルメメールの配信登録がまだの方は、すぐに登録をお願いします。

 なお、2学期には、教職員対象の不審者侵入対応をテーマとした校内防犯研修を行う予定です。今後も、訓練や研修を重ねて、緊急事態発生時の対応力を高めていければと考えています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/22 遠足5年
5/23 遠足予備日3年
内科検診 4・5・6年
5/26 内科検診1・2・3年
5/27 クラブ
歯と口の健康教室6年
放課後学習3年