11月の生活目標『そうじ用具のあとかたづけをしましょう』

5月22日(木) 学習の様子

5年 家庭科 調理実習

ほうれんそうのおひたしを作りました。

手順を確認し、グループで協力して手際よく作業を進めていました。

鍋の火加減をみんなで確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(水) 学習の様子

2年 図工

粘土でいろいろなものを作りました。

細長く「ころころ」と転がしながら伸ばす、平らにするため「ぎゅっ」とおさえる、雑巾のようにひねるなど、粘土の形を変えるいろいろな方法についてみんなで交流しながら作っていました。

作ったものを友達どうしで見せあい、「すごい」「それ、いいな」等と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(火) 学習の様子

1年 図書

学校司書の先生による読み聞かせがありました。

「大阪うまいもんのうた」の絵本を読むと、「たこやき ぎょうざ〜」と、児童も一緒に歌っていました。

次の読み聞かせが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(月) 学習の様子

3年

学習者用端末(タブレット)を使った学習をしていました。

漢字の読み方がわからない時など、困った時の調べ方についても学びました。

難しいところは、友達どうしで教え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(金) 学習の様子

3年 理科
「たねはどのようにして育つのだろうか」

ひまわりのたねの成長について学習しました。
1年生の頃に育てたアサガオや他の植物などと比べて予想しました。

これから植物も大きく育つ季節ですね。
これからもいろんな植物を観察しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/27 クラブ活動