笑顔があふれる大道南の子どもたちの学習や学校生活の様子をお届けします。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、鶏肉とコーンのシチュー、キャベツのひじきドレッシング、河内ばんかん、牛乳、パンでした。鶏肉とコーンのシチューは鶏肉の旨みとコーンの甘みを生かしたまろやかシチューで、ホクホクのじゃがいもがたくさん入っていました。キャベツのひじきドレッシングは蒸したキャベツにひじき入りのドレッシングがかかっていて、さっぱりとした味わいでした。河内ばんかんは4分の1切れです。河内ばんかんは河内と付いていますが、熊本県の河内町で発見されたみかんの仲間で、春から夏にかけてがおいしい季節です。

ラ と シ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室からリコーダーの音色が聴こえてきました。リコーダーは3年生から習います。子どもたちはリコーダーを手にして少しうれしそうです。リコーダーの音あなのことを[トーンホール]と言います。トーンホールを隙間がができないように指でやさしく押さえます。まだ[ラ]と[シ]しか習っていません。でもラとシだけでも伴奏に合わせて吹くと立派な演奏になります。みんなで仲良く楽しく吹いていました。

何かわかるかな? 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ何かわかるかな?1年生の子どもたちがクイズ形式で[話すこと]の練習をしていました。国語の学習です。『わたしが見つけたものは・・・○からはじまります。』…学校の中で見つけたものを問題にしています。それに対してみんなが質問をして、それが何かを当てます。『それはどこにありますか?』『いつ見つけましたか?』『形は…?色は…?大きさは…?』などのいくつかの質問をしてみんなで考えます。わかったときにはクラスみんなで大喜びです。なんとも微笑ましい光景でした。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、タコライス、豆腐ともずくのとろり汁、にんじんしりしり風、牛乳でした。タコライスは沖縄料理の一つで炒めたひき肉、豚レバー、玉ねぎをカレー粉やケチャップ、ソースなどで味つけし、ごはんにかけて食べます。豆腐ともずくのとろり汁はお吸い物のような感じで、だしが効いて香り豊かでした。にんじんしりしり風は細切りしたにんじん、ささみ、かつおぶしに調味液を混ぜて焼き物機で焼いています。沖縄の家庭料理の中に[にんじんしりしりー]というのがあり、しりしり器と呼ばれるおろし金を使い、すりおろしたにんじんを炒めて卵でとじた料理です。今日の給食では卵は使っていません。

奇想天外 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちが図工の作品で絵画に取り組んでいました。いろんな形や色…、パッと見た感じでは奇想天外で何を描いているのかわかりませんでした。奇想天外は[普通では思いもよらない奇抜なこと]という意味です。まさに子どもたちの発想力に頼る部分が大きいです。テーマを尋ねると[不思議な花]でした。なるほどね。テーマを聞いて納得しました。子どもたちの発想を生かした不思議な花がいっぱい咲くのが楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/27 4年社会見学「庭窪浄水場」
1年視力検査
委員会活動
5/28 1〜6年眼科検診
5/29 尿検査(2次)
5/30 キッズ班活動2限
尿検査(2次)
6/2 内科検診1・3・5年 除草週間(6日まで)