Have a nice summer vacation! 児童のみなさん、楽しい夏休みを過ごしてくださいね!

TOP

☆5月19日(月)の給食☆

献立は、金時豆の中華おこわ・まる天と野菜のうま煮・パインアップル(カット缶)・おさつパン・牛乳でした。

金時豆の中華おこわは、もち米に焼き豚・ドライパックの金時豆・しめじを加えて焼き物機で蒸し焼きにしています。
チキンブイヨンとごま油でコクと旨みを出しています。
画像1 画像1

わられる数が0のとき(3年2組 5月16日)

画像1 画像1
 3時間目、算数の学習。わられる数が0のときのわり算について学んでいました。

 問題「はこにクッキーが入っているクッキーを、4人で同じ数ずつ分けます。1人分は何こになりますか?」

(1)クッキーが8このとき → 8÷4=2
(2)クッキーが4このとき → 4÷4=1
(3)クッキーが0このとき → 0÷4=?

 答えがどうなるのか、みんなで考え、確認しました。

☆5月16日(金)の給食☆

献立は、焼きシューマイ・鶏肉とはるさめのスープ・ツナともやしのいためもの・ごはん・牛乳でした。

焼きシューマイは、シューマイを焼き物機で蒸し焼きにしています。いい焼き色がついていました。
『もっと食べたい〜』『おいしい〜』と言って食べている児童がたくさんいました。
画像1 画像1

調理の流れを知ろう(5年1組 5月16日)

画像1 画像1
 3時間目、家庭科の学習。学校で調理実習をするときの、安全で衛生的な調理の流れについて、学んでいました。

 大まかな流れは「計画 → 身じたく → 手洗い → 用具・材料の準備 → 調理 → 試食 → 片付け → 振り返り」です。先生の説明を聞き、教科書を見ながら、詳しい手順や使う器具等を確認しました。

 近々、調理実習をするようですね。みなさん、安全に調理をするために、気をつけることは何ですか?

分数÷整数の計算の仕方を考えよう(6年 5月15日)

画像1 画像1
 3時間目、算数の学習。習熟度別で3教室に分かれて「分数÷整数の計算の仕方」を学習していました。

 問題「2dLで4/5m2ぬれるペンキがあります。このペンキ1dLでは、何m2ぬれますか?」

 子どもたちは、ペンキの量と、ぬれる面積の関係を、タイル図や数直線で表し、式を考えていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/28 地域子ども会・集団下校(いきいきはあります)
5/29 租税教室6年
6/2 体重測定5・6年
眼科検診(未受検者検診)
6/3 体重測定3・4年
委員会
放課後学習3年