今日の食材【豆乳】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「サーモンフライ、豆乳スープ、キャベツのゆずドレッシング、中学校:固形チーズ、黒糖パン、牛乳」でした。豆乳は、主に体をつくるもとになる赤のグループの食べ物で、たんぱく質がたくさん含まれています。大豆の加工食品の一つです。

 大豆を、水に一晩つけておいてからすりつぶし、これに水を加え、煮てしぼったものが豆乳です。今日は豆乳スープに使いました。


(写真:中)小学校サンプルケース

(写真:下)中学校サンプルケース

ナムル

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「プルコギ、とうふとわかめのスープ、さんどまめのナムル、ごはん、牛乳」でした。

 ナムルは野菜を使ったあえ物で、湯通しした「熟菜(スッチェ)」と生野菜をあえた「生菜(センチェ)」があります。だいこんやほうれんそうなど、さまざまな野菜で作られます。今日の給食では「さんどまめのナムル」が出ました。

生活科

画像1 画像1
 生活科の学習で一人一つミニトマトを育てます。まずは、その苗をよく観察しました。それをプリントにまとめました。葉の形や手で触った感触、大きさ、そしてにおいなどをまとめました。
 ミニトマトの苗を自分の鉢に植えて毎日、水やりをします。また、学習園になす、きゅうり、オクラ、ピーマン、さつまいもを植えました。

 おいしい野菜ができるように、水やりをわすれずにしましょう。

いそべあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「ちくわのいそべあげ、あつあげとさといものみそ煮、キャベツの赤じそあえ、ごはん、牛乳」でした。ちくわのいそべあげは少量の水、小麦粉、あおのりで衣をつくり、ちくわにつけ、熱した油であげました。衣に卵を使っていないので、卵アレルギーのある人も食べることができます。

今日の調理法【いそべあげ】
 いそべあげは、衣にのりをまぜたり、材料にのりを巻いたりして揚げた料理のことです。

【8年】 校外学習 〜コリアタウンフィールドワーク〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生は、校外学習で生野区のコリアタウンのフィールドワークへ行きました。
 
 歴史資料館でコリアタウンの歴史について調べ学習をしたり、班に分かれてフィールドワークを行い、それぞれコリアタウンならではの食べ物を購入して食べ歩きをしたりしました。あらためて、韓国朝鮮の文化を感じとることができたのではないでしょうか。学習したことを、多文化共生教育に活かしていけたらと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/5 【6年】修学旅行(1日目)
6/6 【6年】修学旅行(2日目)