6月3日(火)児童朝会 2![]() ![]() 卓球の大会と剣道の大会で活躍したみなさんです。 おめでとうございます! 表彰状やメダルを紹介させていただきました。 日吉小学校には、他にも、勉強やスポーツ、芸術などで頑張っている人がたくさんいます。 みなさんの頑張りにエールを送ります! 6月3日(火)児童朝会 1![]() ![]() 地域の方からお聞きした「日吉小学校の歴史について」のお話です。 戦中に空襲で焼失した日吉小学校の校舎を再建する際に、当時、幸町の材木商の方々が、私財を投げうち、建築資材である材木を学校再建に使ってほしいと寄贈され、そのおかげで校舎の再建が実現したというお話です。 そうした学校の歴史が、今の校区に反映されているとのことでした。 地域の方々の日吉小学校への温かいお気持ちは、今も脈々と引き継がれています。 6月3日(火)あいさつ週間(児童会)
今日からあいさつ週間がはじまりました。
児童会の協力委員のみなさんがかわいいお手製のメガホンを持って元気よくあいさつをしています。 「おはようございま〜す!」元気な声が響きます。 あいさつは心をつなぐ「あったか言葉」の第1歩です。 協力委員のみなさんよろしくお願いします! ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日(月)租税教室(6年)
6年生が2〜3時間目に租税教室を受講しました。
税務署の職員のみなさんか来られました。動画の視聴を見て、税金の使われ方や使い方の決め方、身近な生活を支える税金の役割などを知り、正しく納税をすることの大切さを学ぶ機会となりました。 「消費税のしくみ」や「累進課税制度」など、難しい内容も含まれていました。 税金についての説明の際、お金ではなく「くり」を収穫してきたというたとえ話で説明があり、より分かりやすい内容となっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春の遠足 2年(大阪・関西万博)16
2年生の保護者の皆様、本日は朝早くからお弁当や暑さ、雨対策等、ご準備をいただきありがとうございました。おかげさまで、恵まれた気候の中、予定していた以上の見学を行うことができ、充実した見学とすることができました。
また、今回は、低学年(1、2年)への安全対策として、PTA役員さんにお願いし、ボランティアの付き添いとして参加していただきました。子どもたちのトイレ引率、困っている子どもたちへの声掛け、体調確認のサポート、行き帰りの安全確認などを丁寧にすすめていただきました。 終始笑顔で子どもたちのサポートをしてくださり、子どもたちも、教職員も安心してプログラムを進めることができました。お忙しいところ、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|