令和7年度もよろしくお願い申しあげます

代表委員会「つるまち万博」に向けて1

6月3日(火)昼休みに代表委員会が開かれました。
例年、たてわり班でゲームのお店を出して、たてわり班がお互いにお店を回り合う「なかよし集会」が行われています。今年度は、現在開催されている関西万博にちなんで、「なかよし集会」のことを「つるまち万博」と名付けました。各班が開くゲーム店をパビリオンに見立てる趣向になっています。
関西万博同様、班で知恵を出し合って、より工夫したお店を出してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会「つるまち万博」に向けて2

代表委員会では、「つるまち万博」の宣伝ポスターを分担して作成しています。目標は「協力し合い仲を深め『つるまち万博』にしよう。」です。
異学年で協力して、すばらしい「つるまち万博」になってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(火)の給食

6月3日(火)の給食は、コッペパン・マーマレード・牛乳・カレーマカロニグラタン・てぼ豆のスープ・ぶどうゼリーです。
カレーマカロニグラタンは、鶏肉・玉ねぎ・グリンピース・マカロニを具に入れて、ほんのりカレー味をつけています。香ばしい焼き色、クリーミーなソース、グラタンの魅力が詰まっています。
てぼ豆は、皮が白色をしていることから「白おいんげん」とも呼ばれています。タンパク質・ビタミンB1などのビタミン群・カリウム、カルシウム、鉄などのミネラルも豊富に含まれています。今回は、チキンブイヨンベースのスープにしました。
ぶどうゼリーは、甘いデザートです。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1

1年 かたかな「ク」

1年生では、国語科の時間にカタカナの学習が始まっています。これまで習ったひらがなを忘れないように気をつけながら、かたかなも習っていきます。2組では「ク」を練習していました。練習ノートに書き終えたら先生の前に並んで、まる付けをしてもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 かたかな「レ」

1年1組では、カタカナ「ク」に続いて「レ」を習い始めています。1画で書いてしまうので簡単そうですが、はねる角度が子ども達には難しいようで、ノートで慎重になぞって練習していました。「レ」を使った言葉集め、ポケモンのキャラクターが多く出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/3 体重測定3・4年 代表委員会 SC
6/4 社会見学4年(柴島浄水場) 体重測定1・2年
6/5 児童集会 委員会
6/6 社会見学3年(大阪メトロテーマパーク)