朝晩は涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑いです。運動会に向けて体の調子を整えましょう!

読書手帳 記載内容の誤りについて

先日お配りした読書手帳の記載内容に誤りがあったようです。
資料を添付しておりますので、ご確認ください。

こちらをクリック

今日の給食(6月5日)

画像1 画像1
【今日の給食】

・八宝菜
・あつあげの中華みそだれかけ
・もやしの中華あえ
・ごはん
・牛乳

八宝菜は、中国料理の一つです。
「八」は、数が多いことを意味し、よい材料をたくさん使って作った料理のことをいいます。
給食では、豚肉、うずら卵、キャベツ、たまねぎ、にんじん、たけのこ、ピーマン、しいたけの8種類を使っています。

画像2 画像2

救命救急講習 6月4日(水)

 今日は、阿倍野消防署の方に来ていただき、教職員を対象にした『救命救急講習』を放課後に行いました。

 プールが始まる前のこの時期に、年1回行っています。

 救命処置の手順を確認するとともに、119番通報することやAEDを手配できるようにしておくことが大切であると教えてもらいました。

 先生方もしっかりと研修を受けて、子どもたちのプール水泳に備えています!

 阿倍野消防署の皆さん、本日は研修をしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月4日)

画像1 画像1
【今日の給食】

・鶏肉のカレー風味焼き
・スープ
・ツナとさんどまめのソテー
・コッペパン
・ブルーベリージャム
・牛乳

さんどまめは、さやいんげんとも呼ばれ、いんげん豆が大きくなる前にさやごと食べることのできる野菜です。
1年に3度収穫することができることから「三度豆」と呼ばれています。
一番おいしく、たくさんとれる時期は6月から9月にかけてです。
今日の給食には、ツナとコーンといっしょに炒めた「ツナとさんどまめのソテー」が登場しました。

画像2 画像2

6年租税教室 6月4日(水)

 今日は、「阿倍野納税協会」の方に来ていただき、6年生に税金の話をしていただきました。

 税金といっても、消費税・所得税・住民税・・など、50種類ほどあるそうです。

 子どもたちにとっても一番身近な「消費税」については、社会保障費に使われていることや軽減税率があることなども、教えてもらいました。

 最後には、1億円(1000万円×10)がどれくらいの札束なのかを実際に見せてもらいました。

 子どもたちから「ほしいなぁ〜」という声がもれていました。

 阿倍野納税協会の皆さま、今日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/10 5年 チャレンジ山教室
6/11 5年 チャレンジ山教室