6/5 交通安全指導
今日は、西警察署の方に来校いただき、低学年と高学年で時間を分けて交通安全指導を行いました。
明治小学校の校区は、交通量の非常に多い地域です。 事故にあわないように、歩行時や自転車乗車時に気をつけることを教えていただきました。 大人の見守りはもちろんですが、自分の身の守り方を知ることも大切です。 身に付けた知識を安全のために生かしていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/5 大声チャンピオンは誰だ?? 児童集会
今日の児童集会は、ファミリー班で講堂に集まりました。
1年生は、自分のファミリー班に行きますが、スムーズに班の場所へと行っています。 迷子の児童がいることもあるのですが、なにか仕掛けがあるようです。 1年生の首からぶら下げているメダルを見てみると、なんと班の番号が書かれていました。 6年生が一生懸命作って、1年生にプレゼントをしたそうです。 さすが、6年生ですね。 さて、今日の児童集会ですが、「大声チャンピオン」を決める大会となりました。 集会委員会のお題に沿って、例えば、好きな色はというお題だと、一人目が好きな色を大きな声で言います。その後、二人目も好きな色を大きな声で言います。どちらが大きな声かを全校児童に判定してもらいます。勝ったほうかチャンピオンになりますが、すぐに次の挑戦者が挑んでくるので、また違うお題で対決をします。挑戦者は1〜6年生まで10数人いて、異学年対決がなかなか面白いです。 今回の最終チャンピオンは、5年生の男子児童でした。チャンピオン、挑戦者、判定する人、みんなで盛り上がって、朝から講堂がよい空気に包まれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/4 救命講習
講習で学んだことは、使いたくはありません。
しかし、もしも事故が起きたとき、命を救わなくてはいけません。 水泳学習が始まる前のこの時期に、教員は毎年救命講習を受講しています。 今年も、西消防署の方に来校いただき、救命の仕方について教わりました。 特に、最近では大きな施設や公共機関にはAEDが設置されています。 もちろん、明治小学校にもAEDがあります。AEDは2台設置されていて、1台は講堂入口横に設置されています。 私たちも、事故が起きたときには迅速に対応できるように、救命講習を真剣に受講しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/1 運動会 その6
赤組白組の得点が拮抗し、閉会式の得点発表では盛り上がりました。
勝ち負けの結果も大切ですが、なにより、一人一人が練習の成果をしっかり発揮できていたことが、一番よかったことではないかと思います。 運動会の円滑な実施にご協力いただいた保護者の皆様、運営や終了後の片付けをお手伝い頂いたPTAの皆様もありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/1 運動会 その5
プログラム13番
【2年】大玉転がし・ころころたまご 友だちと協力し、落ち着いて、なかよく大玉を転がしました。赤組も白組も最後まで一生懸命がんばりました。 プログラム14番 【4年】リレー・よんで!走って!バトンをつなげ! 4年生にとって、運動会では初めてのリレー競技です。合言葉の「チームワーク」のもと、みんなの気持ちをバトンにこめて、リレーをつなぐことができました。 プログラム15番 【6年】騎馬戦・2025 大坂 明治の陣 トリをかざるのは、6年生の騎馬戦。トリにふさわしく、熱い戦いを見せてくれました。 また、戦いだけでなく、互いを信じ、支え合う絆も見せてくれました。ありがとう6年生。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|