〜児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。〜

防災学習デー&引き渡し訓練(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 また、今年度の防災学習にも十三地域の防災リーダーのみなさん、十三地域活動協議会、またPTAの役員やボランティアの方のご支援とご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
 引き渡し訓練の帰りには、淀川区役所から提供いただいた「ぼうさいノート」と簡易トイレを子ども達にプレゼントしていただきました。

防災学習デー&引き渡し訓練(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(土)
 いよいよ梅雨が始まったかと思うと、いきなり鹿児島の方では大雨による水災害も起こっています。一昔前の梅雨はしとしと降る雨が長く続くイメージでしたが、近年は線状降水帯などによる局所的な大雨へと変わっているようで、災害への備えが欠かせません。
 今年度も土曜日にも関わらず、多くの保護者の方が引き渡し訓練に参加し、ご協力してくださいました。本当にありがとうございます。

5年生・6年生 防災学習デー「エレベーター 地震の時は 乗らないで」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「エレベーター 地震の時は 乗らないで」―「はい!」
「土砂崩れ 逃げろ 巻き込まれるぞ」―「あった!」
「二次災害 地震の後に 火事津波」―「よしっ!」

 トるたを取った後、読み札の内容についての先生の説明を、子ども達は災害時に気を付けることについて学習しました。

5年生・6年生 防災学習デー「エレベーター 地震の時は 乗らないで」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(土)
 高学年は講堂に集まって、みんなで『防災トるた』を使った防災学習をしました。防災トるたは十三地域活動協議会がつくったオリジナルのカードで、トランプとしても遊べるし、かるたとしても遊べます。
 そして、かるたには十三地域の子ども達から募集した、安全や防災に関する言葉が書かれています。

3年生・4年生 防災学習デー「防災でBINGO!」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビンゴのマスが埋まったら、いよいよゲームの開始です。「防災で!」、「ビンゴ!」とみんなで声を出して、楽しく学習防災は進んでいきます。
「食べ物は家族の分を用意しておきましょう。お家に食べ物を保存しておいて、古くなった物から食べて、また新しい物を買い足していく。こういう方法をローリング・ストックと言います。」
 防災リーダーの方が災害が起きた時の対応の仕方や、防災についての知識、防災グッズについて教えてくださいます。ゲームを楽しみながら、多くのことを学習することができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/12 4年パッカー車体験学習
6/13 なかよし集会
6/17 プール開き