笑顔があふれる大道南の子どもたちの学習や学校生活の様子をお届けします。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、きびなごてんぷら、みそ汁、わかたけ煮、牛乳、ごはんでした。きびなごてんぷらはカラッと揚げたきびなごに甘いみつのようなタレがかけられていました。みそ汁は鶏肉とキャベツ、玉ねぎ、にんじん、大根葉が入っていました。わかたけ煮はやわらかく煮られたたけのこにわかめが加えられています。春に収穫されるたけのことわかめは[春先の出会いもの]と言われ、煮物や汁物によく組み合わされています。

いじめ・いのちについて考える日 全学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は[いじめ・いのちについて考える日]です。大阪市教育委員会が全小学校において、5月第2月曜日を[いじめ・いのちについて考える日]として設定しています。本校でもその取り組みを行っています。1時間目に1〜3年生と4〜6年生に分けて、それぞれ講話を行いました。子どもたちがお互いについてよく理解し合い相手の立場に立って考える機会にすることで、いじめを許さない仲間づくり、学校づくりを進めていきます。もちろんこの取り組みは一部であって、日々の教育活動の中で指導を積み重ねていきます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、鶏肉とコーンのシチュー、キャベツのひじきドレッシング、河内ばんかん、牛乳、パンでした。鶏肉とコーンのシチューは鶏肉の旨みとコーンの甘みを生かしたまろやかシチューで、ホクホクのじゃがいもがたくさん入っていました。キャベツのひじきドレッシングは蒸したキャベツにひじき入りのドレッシングがかかっていて、さっぱりとした味わいでした。河内ばんかんは4分の1切れです。河内ばんかんは河内と付いていますが、熊本県の河内町で発見されたみかんの仲間で、春から夏にかけてがおいしい季節です。

ラ と シ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室からリコーダーの音色が聴こえてきました。リコーダーは3年生から習います。子どもたちはリコーダーを手にして少しうれしそうです。リコーダーの音あなのことを[トーンホール]と言います。トーンホールを隙間がができないように指でやさしく押さえます。まだ[ラ]と[シ]しか習っていません。でもラとシだけでも伴奏に合わせて吹くと立派な演奏になります。みんなで仲良く楽しく吹いていました。

何かわかるかな? 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ何かわかるかな?1年生の子どもたちがクイズ形式で[話すこと]の練習をしていました。国語の学習です。『わたしが見つけたものは・・・○からはじまります。』…学校の中で見つけたものを問題にしています。それに対してみんなが質問をして、それが何かを当てます。『それはどこにありますか?』『いつ見つけましたか?』『形は…?色は…?大きさは…?』などのいくつかの質問をしてみんなで考えます。わかったときにはクラスみんなで大喜びです。なんとも微笑ましい光景でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/12 歯科検診2・4・6年
6/16 プール開き
歯と口の健康週間(〜20日まで)