教職員研修「子ども達の命を救うため」(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水辺での事故を想定しての研修会ですが、実際には水の事故がないことを願っています。今年度のプールでの授業も、安全に充分に配慮して行います。 教職員研修「子ども達の命を救うため」(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ近畿地方も梅雨入りし、季節は夏へと移り変わっていきます。子ども達は暑い夏の季節に行われるプールの授業を楽しみにしていますが、怖いのは水の事故です。 プールの授業が始まる時期に合わせて、教職員で救急救命講習の研修を行いました。まず始めに救命処置の大切さや、最近の対応の仕方について映像で学習をしました。 なかよし班活動「お店番とお客さん」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一週間後ろに迫った全校児童集会『十三わくわく商店街』に向けて、最後の準備の時間をとりました。 今日の主な活動はお店がちゃんと開けるかのリハーサルです。それぞれの班でAグループとBグループに分かれて、お店番をする役とお客さんの役になって実際にゲームをしてみました。 お客さんが来たら受付をして、ゲームの説明をして、案内をして、ゲームをしたら得点を数えて…。学年ごとの仕事が割り当てられているので、一人一人が役割を確認していきました。 リハーサルの後にも全員で集まって、6年生の班長を中心にふりかえりをしました。上手くいかなかったところや、もっと良くするためのアイデアを出し合って、残りの時間でお店の改善をしました。 5年生 全国小学生歯みがき大会「歯みがきをやってはいるのに、やりきれてはいない」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 十三小学校では毎年、5年生が『全国小学生歯みがき大会』に参加しています。 第82回を迎えるこの大会は、日本の小学校の約5700校が参加しています。また、日本以外にも中国・韓国・香港・インドネシアといった地域からも31万人以上の子ども達が参加しているそうです。 授業には歯科校医の内橋先生をお招きし、子ども達の活動を支援していただきました。まず始めに、歯みがきがきちんとできている健康な歯と歯茎の様子と、歯みがきができていない歯と歯茎の違いについて学習しました。そして、鏡を使って自分の歯と歯茎を観察して、歯肉炎のサインがないか確認しました。 授業の後半には、実際に歯ブラシを使って正しい歯みがきの仕方を練習しました。また、デンタルフロスを使って、歯と歯と間をそうじするやり方も練習しました。 3年生 理科「葉っぱがちがう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が花壇のまわりに腰をおろして、土から出たばかりのホウセンカの芽を観察していました。 定規で測ってみると1cmほどの高さしかありません。よく見て、やさしく葉をさわって。気づいたことをワークプリントに文章と絵で記録しました。 「あれっ?」。ホウセンカの小さな芽が並ぶ列の中に、4cmほどもある背の高い芽が生えています。「ほかの葉っぱとちがう。これは何の芽やろ?」と、子ども達が集まって推理をしていました。 |
|