6月19日 全学年 歯の健康教室
2・3時間目に「歯の健康教室」が行われました。各学年ごとにテーマが設定され、校医の先生や歯科衛生士さんから、歯や口の健康について学びました。
1年生:「歯みがきの仕方と噛むこと」 2年生:「低学年における歯みがき指導」 3年生:「歯みがきと噛むこと」 4年生:「フッ化物塗布」 5年生:「全国小学生歯みがき大会」 6年生:「歯・口の健康教室」 どの学年の児童も、歯と口の健康についての理解を深め、正しい歯みがきの大切さを再確認するよい機会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日 給食
《今日の献立》
カレーマカロニグラタン てぼ豆のスープ、ぶどうゼリー 黒糖パン、牛乳 てぼ豆は、皮が白色をしていることから「白いんげん」ともよばれています。 主にエネルギーのもとになる炭水化物や体をつくるもとになるたんぱく質、骨や歯をじょうぶにするカルシウムのほかに、おなかの調子を整える食物繊維なども含まれています。 ![]() ![]() 6月18日 6月の掲示
6月の掲示を紹介します。
階段を通るたびに癒されます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日 給食
《今日の献立》
豚肉のごまみそ焼き、五目汁 ツナともやしのいためもの ごはん、牛乳 まぐろのことを英語で「ツナ」と言います。 給食で使っているツナ缶の材料は、まぐろと綿実油、食塩です。まぐろはキハダマグロという種類を使っています。 体をつくるもとになる、たんぱく質を多く含んでいる魚です。 今日の「ツナともやしのいためもの」は、ツナ、もやしをいため、塩、こいくちしょうゆで味つけしています。 ![]() ![]() 6月17日 3年生 国語科
「漢字が表す意味」について学習しました。
国語辞典を使って漢字の意味を調べたり、漢字クイズで盛り上がったりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |