長期休業中は、平日8:30〜17:00までの対応となります。

☆今日の給食☆

画像1 画像1
6月19日

 今日の給食は、「コッペパン」「ブルーベリージャム」「牛乳」「鶏肉のカレー風味焼き」「スープ」「ツナとさんど豆のソテー」です。

【さんど豆】
 さんど豆は、さやいんげんとも呼ばれ、いんげん豆が大きくなる前にさやごと食べることのできる野菜です。
 1年に3度収穫することができることから「三度豆」と呼ばれています。
 一番美味しく、たくさんとれる時期は6月から9月にかけてです。

☆1年 国語☆

画像1 画像1
6月19日

 1年生の国語「どうやって みをまもるのかな」の学習です。「あるまじろ」について、本文からわかることを読み取りました。
 「どんなからだをしているのか」、「どのようにして身を守るのか」などを本文の説明から読み取り、ワークシートに書いていました!一人ひとりがとても集中して学習に取り組んでいて、素晴らしかったです!

☆4年 図画工作☆

画像1 画像1
6月19日

 4年生の図画工作「アボリジナルアート」の学習です。
 絵の具を使って、丁寧に作品を創り上げていました。昨日は運動会で疲れている中、一人ひとりがとても集中して取り組んでいて、素晴らしかったです!完成が楽しみですね!

運動会 応援団

 休み時間や放課後の限られた時間の中で、たくさん練習を頑張ってきました。
「大きな声を出せるようになりたい」「みんなのお手本としてかっこいい応援団になりたい」と団員一人ひとりが、目標をもって取り組みました。
“ともに”をテーマにみんなで心を一つにして、団結することの楽しさを感じながら力を発揮することができた本番の演技に感動しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 6年

「団体演技」
 小学校生活最後の運動会。今まで以上にレベルの高い隊形移動や、フラッグの演技、組体操に挑戦しました。練習を進める中で、色々とアイデアを出し合い、自分たちで演技を作り上げました。仲間の想いに応えて、一生懸命練習する姿がたくさんありました。本番では全力を尽くし、小学校最後の運動会を最高の姿で締めくくることができました。

「リレー」
 狭い運動場でのバトンパス練習から始まり、上手に受け渡しができるようになりました。走順も何度もチームのみんなで話し合いました。
 必死に走る姿、心を一つにしてアンカーまで繋いだバトン、元気な応援の声に心を打たれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/19 焼却場見学(4年2クラス)
歯みがき指導(5年)
6/20 焼却場見学(4年2クラス)
6/23 プール開き
保健週間
6/24 非行防止教室(5・6年)

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣調査

月別行事予定表

学校協議会

成育小「学校いじめ防止基本方針」

非常災害時に伴う措置について

保健だより

校長室だより

お手紙

学校のきまり

安全マップ

学校だより

1年

2年

3年

4年

6年