1年生理科 動物の分類はマスターできました(6月19日)

 1年生の理科の学習の様子です。動物の分類の学習を進めてきており、今日は「脊椎動物」と「無脊椎動物」とに分けてのこれまでの学習の復習がメインの学習でした。
 ワークシートを活用して学習が進められ、それぞれの分類のキーワードについての先生からの質問に、生徒は確実に答えていっていました。
 授業の最後には、来週に実施の期末テストにつながるプリントも配付され、また、来週の月曜日の小テストの予告も聞きました。期末テストではいい点数がとれるように、しっかりと復習をしてくださいね。
 なお、今日の授業は、大阪市総合教育センターより、理科の担当指導主事様に来ていただき、授業を参観、その後、細部にわたる点まで直接指導をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生国語 どの「間」に着目するのかな?(6月19日)

 3年生の国語の学習の様子です。「間の文化」(長谷川 櫂)について学習を進めており、今日が最終となります。
 日本語の「間」という言葉に着目し、「空間的な間」「時間的な間」「心理的な間」について、本文を読み解き、それぞれの意味を捉えてきました。
 今日の学習目標は、「筆者の主張をまとめ、「間」について自分の意見をまとめる」です。
 まずは先生の範読を聞きながら、筆者の主張を探し出し、班で共有してまとめ、発表しました。その後、各自が考える「どの間が大切か」について自分の意見を40〜50文字でまとめました。
 この授業は、6月2日よりスタートした教育実習の先生のまとめの研究授業で、大学の先生も来られての授業で緊張したかと思います。明日が実習の最終日となります。最後まで実りある実習にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景(6月19日)

今日の献立
 ・いわしのてんぷら
 ・五目汁
 ・とり菜っ葉いため
 ・牛乳
 
 2年2組の様子です。
 いわしのてんぷらは、小ぶりのいわしを丸ごと油でサクッと揚げて、甘酸っぱいたれをかけてありました。頭からしっぽまで丸ごと食べられておいしかったです。
大根の葉とささみをいためて作ったとり菜っ葉炒めは、ごはんによく合い、ごはんが進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生家庭科 どんなTheぶ〜トンを作ろうかな

3年家庭科の授業の様子です。
幼児のおもちゃの学習で、「Theぶ〜トン」の製作に入りました。
「Theぶ〜トン」のセットを配付し、どのような材料を使うのか一つ一つ確認し説明を聞きました。材料の性質や使い方を知り、材料を使ってどんな作品ができるか、ワクワクしながら、自分の作品のデザインを考えました。
次回から、作品を作る過程に入ります。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は眼科検診(2日目)です(6月18日)

 明日の19日は眼科検診(2日目)です。今回の対象は、1年1組と2年生となります。
 午後1時30分から、眼科医の学校医先生に来ていただいて、多目的室で行います。
 今日、お知らせのプリントを配付しました。プリントに書かれているように、前髪の長い人は目にかからないようヘアピンなどで留めておいてください。また、コンタクトレンズを使用している人はそのまま検診し、眼鏡の人は外して検診をします。
 できるだけ休まないようにしてくださいね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/19 眼科検診(1年1組、2年)
柴中フェスタ実行委員会(2回目)
給食〇
6/20 教育実習最終日
小学6年生部活体験(45分×5限)
S.C.
給食〇
6/23 給食〇
6/24 給食〇
6/25 期末テスト
給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより