1年生 楽しいね!読み聞かせ
図書室に入ると、1年生が図書の時間でした。図書の時間は、本に親しむことができる楽しみの時間です!
今日は、担任の先生が絵本の読み聞かせをしていました。先生の読み聞かせに子どもたちは夢中になって聞き入っていました。 あったかい読み聞かせの時間、素敵なひとときです。
5年生 社会科「低い土地でのくらしと高い土地でのくらし」
5年生は社会科で「低い土地でのくらしと高い土地でのくらし」を学習しています。
今日はそれぞれの土地の特徴を調べながらどのような作物が育てられているのかを学習しました。 それぞれの土地の様子を表にまとめ、比べて考えることができるように授業の工夫がされていました。 子どもたちも教科書を見ながら考えたことや思ったことを話し、みんなで学習を作り上げていました。
6年生 1年生との交流に向けて
6年生は1年生との交流を深めるために「みどりわくわくフェスティバル」を計画し、準備をすすめています。
今日は、学年を「運営」「景品」「ゲーム進行」「スタンプラリー」 といった4つのグループに分けて、それぞれの活動を行いました。 子どもたち自身が計画をたて、準備や進行を行います。これらの活動を通して6年生は最高学年としての自覚を深めるとともに、自ら考え行動する力を身につけていきます。 素晴らしい取り組みです。 さあ、1年生のみなさん、当日はどんなことをするのか楽しみにしておいてくださいね!
2年生 図画工作科 絵の具を使ってお気に入りのジュースをかこう!
2年生になったら図画工作科では絵の具を使った学習が始まります。
絵の具セットの使い方を学習した後、今日はいよいよ絵の具を使って色を塗る活動を行いました! お気に入りのジュースをかこう!ということで、画用紙にパスでコップを描き、その中に絵の具でジュースをかいていきます。 「濃くしたいところは水を少なく」 「薄くしたいところは水を多めに」 というように水の量を工夫しながら濃淡の学習も行いました。
児童集会 給食委員会による給食クイズ
今日の児童集会は、給食委員会による給食クイズでした。
給食委員会が給食に関するクイズを出し、その答えをたてわり班で相談します。 例えば、このような問題です。 「学校の給食では、毎日米が出る」 「明日の給食で出る豆は〇〇豆である」 などです。 たてわり班のみんなで相談しあい、協力しながら楽しく活動することができました。 給食委員会のみなさん、楽しい集会をありがとうございました!
|
|
|||||