○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

なーんだ?

画像1 画像1
令和7年6月21日(土)週末なぞなぞ
みなさん!元気ですか?
プールが始まりましたね!みんな楽しそうにプールに入る姿で元気をもらっています!
昨日たくさんのゲストの方々が来ましたね!その中のお一人の言葉を紹介しますね。

「昨日はどうもありがとうございました!児童のみなさんも先生もいきいきのびのびされている様子がよく分かっりました。こどもたちが、こどもらしいなと思いました」

と話されていましたよ。うれしいですね!

これからも

「自分の学校は自分がつくる」
「学校はあるものでなくつくるもの」
「学校は楽しいところではない、楽しくするところ」

「みんながつくる学校」を目指しましょうね!

では問題です!

「家でやっているとほめられるけど、家でおきると困るものってなーんだ?」

わかったかな?
答えは校長室前でね!

地域で育てる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年6月20日(金)大人の学び
 暑さ回避のため、多目的室に場所を変えて、「子育てセミナー」が開催されました。
 80名近い参加者があり、大人の熱気とやる気が充満した会場となりました。
 講師のお話に、多くの方が頷きながら聞かれていました。
 サークル対話では、どのグループも活発な意見交換が見られ、ボルテージもどんどん上がっていきました。

 自分で考えて学ぶ子が育つための
親の3つのポイントとは、

1 よく見る
2 くらべすぎない
3 手をさしのべすぎない

こと、そして、実はこれらの前に最も大切なことがあります!

それは、

0 親が笑顔でいること

そうなんですよね!
子どもを取り巻く大人たちがいつもニコニコ笑顔でいると、子どもは安心して、子どもにも笑顔が伝染します!

「自分が変われば、我が子も変わる」

そして、この言葉!

「幸せはなるものでなく気づくもの」

さらに、最後の言葉!

「あなたはあなたのままですばらしい」

相手の存在を認め、
相手の自由を認め、
相手の価値を認める
ことが、
自分の存在が認められ、
自分の自由を認められ、
自分の価値を認められる
のです。

とても心に沁みるお話でした。

今回の講演会は、地域の賛同や協力なくしては、実現しませんでした。
本当にみなさん!ありがとうございました。

「学校はあるものでなくつくるもの」
「学校は地域のもの」
「子どもは地域の宝」

 これからも、子どもを真ん中に置いて、大人が楽しみながら、ともに地域で生きる子どもたちを育てていきましょう!

目的は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年6月20日(金)長原子どもNavi
 今日は校長室にゲストがぎっしりと入り、リーダーの登場を待っていました。
 3人のリーダーたちが、明らかに緊張感をいっぱいにして、校長室のソファーに座り、長原子どもNaviを始めました。
 長原小学校の魅力は3つ!
ひとつは、哲学対話!
もう一つは、長原チャンネル!
そして最後は、3つの力!
 子どもたちはこれらのことを自分の言葉で自分から自分らしく語りました。
 ゲストのみなさんからの質問にも、戸惑いながらも、自分で考えて答えていました。
 これだけの大人を相手にして、自分を語る子どもたちの姿に、今回もまた学ばせてもらいました。
 長原子どもNaviは、あくまで「手段」です。「目的」は、「3つの力」を高めること!
 今日も子どもたちは、自分もゲストの人も大切にして、自分で考えて行動することに、自分からチャレンジできました!よかったよ!さすが!リーダーでした!

言葉って?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和7年6月20日(金)哲学対話
 今日もリーダーの子どもたちが哲学対話をリードします。
 「3つの力」を自分なりの言葉で、自分から表現する姿は立派でした!パワポのスライドも自作して、見事に進行を務めることができました。
 今日のテーマは、
「なんだろう?なんだろう?『言葉』ってなんだろう?」でした。
 30秒の考える時間の後、サークル対話が始まりました!

 子どもたちの考えは・・・

「私たちのつながりとか、使い方次第では、人を守ったり傷つけたりする」
「コミュニケーション」
「仲良く話すこと」
「自分が伝えたいことを相手に伝えるときに使う1種の道具みたいなもの」
「みんなで言い合えるもの」
「みんなで話すためにできたこと」
「自分で考えて発すること」
「気持ちを表すもの」
「言葉は暴力になる」
「みんなでしゃべるために必要なもの」
「しゃべること」
「人と人がわかり合うために必要なもの」
「考える力」
「誰かに気持ちを伝えるための、とっても大事なもの」

 今回も子どもたちから学ばせてもらいました。本日は8名のゲストのみなさんとも学ぶことができました。みなさんありがとうございました。

キャッキャ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年6月20日(金) 1年2年体育
 低学年チームの子どもたちのプール開きの日です。
 これまでのうだるような暑さから少し解放されて、日陰では風が吹くと涼しくも感じる中、1年生の子どもたちにとっては小学校でのはじめてのプールに大はしゃぎでした。
 音楽に合わせて水と親しむ体操に、子どもたちは、キャッキャ言いながら楽しんでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/23 5年林間学校前検診(内科検診未受診・9:30)
6/25 クラブ活動
6/26 いらっしゃい長原の先生
6/27 4年社会見学(科学館)

学校だより

いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

お知らせ

長原NAVI(学校要覧)

長原小PTA