夏休みも「やる気」「こん気」「元気」で過ごしましょう!2学期の始業式は8月26日(火)です。

〜今日の給食〜 6月27日 (金)

画像1 画像1
【今日の給食】

・豚肉の梅風味焼き
・五目汁
・さんどまめのごまあえ
・ごはん
・牛乳

梅肉は、梅干しの種を取り除いた果肉で、すっぱい味が特徴です。
梅肉をすりつぶして、和え物などに使うこともあります。
今日は、「豚肉の梅風味焼き」に梅肉を使っています。
そして、「さんどまめのごまあえ」は旬のさんどまめを使っています。
苦手な児童が多かったのですが、調理工程が大変で、一生懸命に作っている調理員さんの思いを伝えると、「おかわりする」と次々に手をあげて食べてくれました。
画像2 画像2

2・5年ペア交流 6月27日(金)

 4時間目、2年生と5年生が一緒に『はじめの第一歩』をしていました。

 2年生と5年生が手をつないで、ゴールを目指します。

 「だ〜る〜ま〜さんが ころんだ!」

 動いたら、アウトです。

 5年生が、さりげなく2年生をサポートしながらゲームを楽しんでいたのが、とてもほほえましかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 学習園

2年生の学習園には、ナスとししとうが育っています。
立派なナスが収穫できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年まぼろしの花 6月27日(金)

 「宇宙の花」「炎の花」「夢の花」・・

 4年生が、図工の時間に、存在しない自分だけの『まぼろしの花』を描いていました。

 クレパスや絵具を使ったり、筆でトントンしたり、ブラシとあみをつかってスパッタリングをするなど、表現の仕方も工夫していました。

 自分だけの花・・

 いろいろな作品でできそうですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

~今日の給食~ 6月26日 (木)

【今日の給食】

・さごしのおろしじょうゆかけ
・みそ汁
・野菜いため
・ごはん
・牛乳

さごしは、成長によって呼び名が変わる出世魚の一つです。
体長が約50センチメートルまでを「さごし」と呼び、約70センチメートル以上は「さわら」と呼ばれるようになります。
今日の給食では、「さごしのおろしじょうゆかけ」が登場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/27 創立記念日