みんなの笑顔!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室から子どもたちの元気な歌声が響いてきます。 手拍子を使いながらリズムを学ぶ子どもたち!ペアになって相手と楽しく音を刻んでいます。 音楽はまさに音を楽しむ学び!体を動かしながら楽しい音の世界をつくってほしいですね。 みんなの笑顔が最高でした。 伝えることを楽しむ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは「学校たんけん」に向けて学習を進めています。 学校にある様々な場所、それぞれの場所が何のためにあるのか、そしてどんなことをしているのか、そこには誰がいるのか、はじめての小学校生活をしている1年生によりわかりやすく伝えるために、低学年のリーダーの2年生たちは一生懸命学びに向かっています。 タブレットをカメラにして写真を撮りに行ったり、その場所がどんなところなのかをタブレットに打ち込んで行ったり、ICTを活用した学びの場はどんどん広がっていきます。 どんな学校たんけんの1日になるのか楽しみです。 これがいい!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは説明文!「自然の隠し絵」の学びをしています。 今日のめあては「問いを見つけて答えをまとめよう」です。 昆虫が保護色によってどのように敵から身を隠しているのか?この問いに対する答えの段落を、まずは自分で考えて短くまとめている子どもたち! 一人一人がまずは要約分にチャレンジしています。すぐに鉛筆が動く子もいればなかなか動かない子もいます。それでもお互いが学び合う中で気づいたり、感じたりしていくこと、これがみんなで学んでいる意味です。教室の空気がとても良い。みんなが学びに向かってる空気が良い。 なーんだ?![]() ![]() みなさん!万博はどうでしたか? 世界と未来を体感できましたか? 何年後かに、この関西万博のことをきっと思い出すことがあると思いますよ! では問題です! 「お皿の中に数字の9が入ったら、どんな花が咲いたかな?」 わかったかな? 答えは校長室前でね! 何かが残る・・・![]() ![]() ![]() ![]() 少し小雨に降られた長原万博ツアーでしたが、それが幸いしてか涼しくて快適なツアーを無事に終えることができました。 当初は全学年で行くことに思案しましたが、やはり全員で行くことに意味を感じ、そして1年生でも何かを感じ取ってもらえるだろうと言う期待も込めて、最大限の大人の付添を配置しながら、安全第一で全学年同時開催をすることができたことをうれしく思います。 今回の万博が、子どもたちの記憶にどれだけ残るのかは分かりませんが、大きくなったときに、 「そういえば大阪で万博があったよね。」 「そうそう学校でみんなで行ったよね。」 「めっちゃ人やったけど、おもろかったなあ。」 「見た見た!今の未来の姿をあの時に!」 などなど・・・ 一人一人が思い出を振り返ることのできる 1日になったと信じています。 未来の姿は誰にもわかりませんが、 未来をつくる人がいて、 未来を感じる人がいて、 未来を信じる人がいる! AI時代の到来と言われながらも、やはり最後は人が物事を判断したり、考えたり、決断したりして、つくっていくものだと思います。 子どもたちにとっての未来が輝かしいものであることを願ってやみません。 教職員そして支援サポーターさん、看護師さん、カメラマンさん、多くの大人の支えがあって、この万博ツアーが実現できたことを大変嬉しく、そして感謝したい気持ちでいっぱいです。みなさん!ありがとうございました。 そして、 サポーターのみなさま、ご理解とご協力をいただき本当にありがとうございました。 子どもたちからのたくさんのお土産話を楽しみにしてください。 |
|