遅刻・欠席の場合は、8時30分までに、ミマモルメに入力をお願いします!

5年生 家庭科 じゃがいもをおいしくゆでよう!

5年生は、家庭科で調理実習を行いました。
今日の課題は「じゃがいもをおいしくゆでよう!」です。
じゃがいもをきれいに洗った後、包丁を使ってじゃがいもを食べやすい大きさに切ります。
その後はいよいよじゃがいもを茹でます!!
じゃがいもを茹でながらタイマーで時間をはかり、柔らかくなったかどうかを何度も確かめていました!
茹で上がったらざるにあげ、みんなで「いただきます!」
出来立てのじゃがいも、おいしかったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 吸う空気とはき出した息の違い

「ヒトの体は空気中から何を取り入れ、何をだしているのだろうか?」袋に吸う空気とはき出した息をためて、気体検知管や石灰水を使って実験をしました。さあどんな結果になったでしょうか!?

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生から6年生へ

最高学年として1年生の給食、掃除、縦割り班活動のお迎えなどたくさんのお手伝いをしてもらいました。今日はお礼を伝えます。
画像1 画像1

6年生 図画工作科 すかして重ねてわたしの光

6年生は図画工作科で、紙とLEDライトを使ったランプ作りに取り組んでいます。

ランプを作る材質は、「紙」です。
厚さの違う和紙、厚紙、トレーシングペーパーをアートナイフで切り取り自分だけのランプを作っていきます。

中にはアートナイフを巧みに使ってバラの模様を作っている児童もいました!

切り絵のように紙を切り取り、ライトを中に入れると、幻想的な作品が出来上がっていきます!

まるで影絵のような作品もあり、おもわず見入ってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 いよいよ来週からプールが始まります

6月に入りました。
新学期が始まってからおよそ2ヶ月がたち、子どもたちも学級での生活に慣れてきたようです。
来週からはいよいよ水泳学習が始まります。
今日の児童朝会は、校長先生と体育主任の先生からプールについてのお話がありました。

校長先生からは、水泳学習は楽しいですが、命に関わる危険性もあるというお話をしていただきました。
そのために、
毎日、体調を整えておき、体調の悪い時は無理をしてプールに入らないこと、
そして、先生の話をしっかり聞き、約束を守ることが大切でという話がありました。

体育主任の先生からは、水泳学習が始まるまでに荷物を揃えておくこと、特に水着のサイズが合うのかを今から確かめておくことという話がありました。

(写真は保健委員会からのお知らせのものです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
7/2 6年 非行防止教室
7/3 集会