登校した後は・・・
今日は月曜日。全校朝会の日です。今週はマスクとエプロン調べ週間。みんなが安心して給食を食べられるよう、エプロンの着方やマスクの付け方について、給食委員会の子どもたちがていねいに説明してくれていました。また、朝会当番の先生からは「ルールを守ることの大切さ」と、そのことを考えることの意味について、子どもたちにわかりやすく投げかけてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() あたたかい見守りの中で
「おはようございます。」と、元気のいいあいさつが響き合う、育和の朝です。
新しい班になり、2ヶ月が経ちました。班長さんは、後ろを気にかけながら、ペースを考え、前を歩いています。副班長さんは、安全に気を配り、後ろから班のメンバーに声をかけ見守っています。一人一人が「安全に登校するにはどうすればいいか」を考え、声をかけ合いながら登校する姿が見られます。そして、育和の地域には、毎朝たくさんの子ども見守り隊『はぐぴーさん』が、見守り活動を行ってくださっています。今朝もあたたかい心で、見守られている育和の子どもたちです。また明日も元気なあいさつが響き合う、素敵な朝になりますよーに‼ ![]() ![]() ![]() ![]() 救急救命研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール水泳の時期も、もう間もなくです。 人権落語会がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは「落語って、テレビではあるけど生は初めて」「どんな落語なんやろ」「私、寿限無やったら知ってる〜」と、始まる前から楽しみにしている様子でした。途中、集中して話を聴いたり、笑うところは大いに爆笑、また、じーんと人の命やつながりを考えたり。ある先生のお話では、この日の落語会のあとはいつもよりみんなで仲良く過ごす姿があったようです。子どもたちの心に響くものが、あったらよかったなぁと思っています。 遠くから子どもたちのために来てくださり、ありがとうございました。 プール開きに向けて
青空の元、全体での「プール清掃」の前段階での清掃を、今日、管理作業員さんと事務職員さんが行なってくれていました。「子どもたちのためなら」と、さわやかな笑顔。チームワーク良く対応くださるのが、本当にありがたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|