☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

登校した後は・・・

今日は月曜日。全校朝会の日です。今週はマスクとエプロン調べ週間。みんなが安心して給食を食べられるよう、エプロンの着方やマスクの付け方について、給食委員会の子どもたちがていねいに説明してくれていました。また、朝会当番の先生からは「ルールを守ることの大切さ」と、そのことを考えることの意味について、子どもたちにわかりやすく投げかけてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あたたかい見守りの中で

「おはようございます。」と、元気のいいあいさつが響き合う、育和の朝です。
新しい班になり、2ヶ月が経ちました。班長さんは、後ろを気にかけながら、ペースを考え、前を歩いています。副班長さんは、安全に気を配り、後ろから班のメンバーに声をかけ見守っています。一人一人が「安全に登校するにはどうすればいいか」を考え、声をかけ合いながら登校する姿が見られます。そして、育和の地域には、毎朝たくさんの子ども見守り隊『はぐぴーさん』が、見守り活動を行ってくださっています。今朝もあたたかい心で、見守られている育和の子どもたちです。また明日も元気なあいさつが響き合う、素敵な朝になりますよーに‼
画像1 画像1 画像2 画像2

救急救命研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日の放課後、教職員皆んなで多目的室に集まり、救急救命の研修会を行いました。講師は我らが教頭先生です。大事なポイントを落とさず、具体的な対応についての話のあと、グループに分かれて、万が一のときに備えて実習を行いました。毎年行っていますが、繰り返しすることの大事さを毎年感じています。
プール水泳の時期も、もう間もなくです。

人権落語会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日、人権落語会がありました。低学年、中学年、高学年と、2学年ずつの3ステージ。お題目も学年に合わせて考えて準備くださいました。
子どもたちは「落語って、テレビではあるけど生は初めて」「どんな落語なんやろ」「私、寿限無やったら知ってる〜」と、始まる前から楽しみにしている様子でした。途中、集中して話を聴いたり、笑うところは大いに爆笑、また、じーんと人の命やつながりを考えたり。ある先生のお話では、この日の落語会のあとはいつもよりみんなで仲良く過ごす姿があったようです。子どもたちの心に響くものが、あったらよかったなぁと思っています。
遠くから子どもたちのために来てくださり、ありがとうございました。

プール開きに向けて

青空の元、全体での「プール清掃」の前段階での清掃を、今日、管理作業員さんと事務職員さんが行なってくれていました。「子どもたちのためなら」と、さわやかな笑顔。チームワーク良く対応くださるのが、本当にありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/30 国際クラブ(ムグンファ)
交流給食(3−1)
7/2 委員会活動(1学期最終)
7/3 スクールカウンセリング