遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください。

6/12 給食室より その1

アップロードが遅れましたが、5月30日の給食では「おこわ」がでました。

金時豆の中華おこわでしたが、食材の下準備から調理まで、すべて給食室内でおこなわれています。

普段はパンとごはんは別日ですが、今日は両方食べることのできる貴重な日でした。

【金時豆の中華おこわ・まる天と野菜のうま煮・パインアップル】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 児童集会「先生もチャレンジしています」

今日の児童集会もファミリー班で行いました。
「先生チャレンジ企画」ということで、事前に児童から指名があった先生が児童の前でお題にチャレンジし、成功するかしないかをファミリー班で話し合うというゲームです。

1年生のS先生・・・リフティングを15回成功する。→〇
5年生のM先生・・・表示された写真のねこの種類を答えていく。→×(とても難しいです。)
養護教諭のO先生・・・集会委員会のフルネームを答える。→〇
教務主任のT先生・・・5秒以内に「めいじしょうがっこうの〇〇です。」とタイピングする。→ややアウトでしたが、優しい児童たちによってギリギリ〇
6年生のN先生・・・グランドピアノを一人で動かす→〇

成功してもしなくても、児童から温かい拍手が送られました。がんばったことを褒められることはとてもうれしいことだと、あらためて実感した先生方でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 3年生が300mに

3年生が社会見学であべのハルカス展望台に行きました。

3年生から始まっている社会科の学習では、自分たちがすんでいる市について勉強をします。大阪市で一番高い建物といえば、「あべのハルカス」ですね。

天気はあまりよくありませんでしたが、地上約300mにある展望台からは自分たちが住んでいる大阪市の様子がよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 今学期2回目の読み聞かせです

ぶっくらぶさんによる読み聞かせが1組、2組、3組、分校と1周したので、今日から2回目の読み聞かせになりました。

計画的に実施をしていただき、とてもありがたいです。
読み聞かせだけなく、図書館開放もしていただいてるので水曜日は図書室に行く児童が多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 4年生 環境事業局の方による出前授業

4年生の出前授業で、大阪市環境事業局の方にパッカー車で来校いただきました。

パッカー車の役割はもちろん、ゴミの分別方法、リサイクルなどの学習もしました。

また、豆知識として、パッカー車が鳴らしている曲についても教えてもらいました。

パッカー車の曲は、4曲あるそうです。
「小鳥が来る街・・・普通ゴミ」「シャボン玉・・・資源ごみ」「赤とんぼ・・・古紙・衣類」「草競馬・・・プラスチック資源」の4曲があるそうです。

今度パッカー車に出会ったら、耳を澄まして聴いてみたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
今月予定
7/1 【1-2年:下校14:35以降】【3-6年:下校15:30以降】
7/2 緊急時引き渡し訓練【保護者引き渡し:14時5分頃引き渡し開始】【いきいき、学童等移動:14:40頃移動開始】【引き渡し後集団下校:14:40頃移動開始】
7/3 委員会活動【1-4年:下校14:35以降】【5-6年:下校15:30以降】
7/4 【1-2年:下校14:35以降】【3-6年:下校15:30以降】
7/7 【1-3年:下校14:35以降】【4-6年:下校15:30以降】