遅刻・欠席の場合は、8時30分までに、ミマモルメに入力をお願いします!

3年生 社会科 パンを開発しよう!〜おいしいパンができるかな?〜

3年生は社会科で、パン工場で働く人やパン作りに携わる人について学習しています。
教科書でパンの開発について学んだあと、自分たちで新しいパンの開発について考えてみました。
おいしいパンにするにはどうしたらいいかな?
どんなものを材料にしよう?
見た目もおいしくなるようにしよう!
とそれぞれノートにおいしそうなパンをかいていました。
ノートには、子どもたちが描いた夢いっぱいのパンがたくさんありました!
アイスクリーム入りのパンもとってもおいしそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 手洗いで洗濯をしよう!〜ICTを活用して〜

6年生は家庭科で、洗濯実習をしました。
今回は、自分たちで使った靴下やハンカチなどをもちより、粉石けんや固形せっけんを使って手洗いで洗濯をしました。

洗濯前と洗濯後でどれくらい汚れが落ちているのかを確かめることができるように、ICT機器を活用し、写真をとって比べることができるようにしていました。

いつもは洗濯機で洗っているものでも、実際に手洗いをしてみるとなかなか大変です。
汚れているところを中心にごしごしともみ洗いしていき、しわを伸ばして干しました。

今日学習したことを活かして、家でも洗濯にチャレンジしてみるのもいいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科 大きなかぶ〜おもしろかったところを発表しよう〜

1年生は国語科で「大きなかぶ」を学習しています。
今日は、「大きなかぶ」を読んで「おもしろかったところ」について発表しあいました。
子どもたちからは、
「おおきなかぶがぬけたところがおもしろかった」
「みんなでかぶをぬいたところがおもしろい」
「みんなをよびにいくところがおもしろい」
といった意見がでていました。
みんなノートもていねいな字で書けるようになってきました。
1年生もぐんと大きく成長していますね。

画像1 画像1

6年生 非行防止教室〜SNSの危険性について〜

近年、子どもたちにとってもSNSは身近なツールとなっていますが、同時に多くの危険も潜んでいます。
大阪府警の調査では、SNSがきっかけとなり小中学生が巻き込まれたり加害者となったりする犯罪が増加傾向にあります。

このような状況のもと、子どもたちがSNSの危険性を正しく理解し、安全に利用できるよう、鶴見警察署の方に来ていただき、非行防止教室を実施しました。

今後も、子どもたち自身が「SNSを正しく使う力」を身につけるよう情報モラル教育をすすめていきます。ご家庭でもSNSの正しい使い方について、お子さんと話し合っていただけたらと思います。


画像1 画像1

6年生 水泳学習〜平泳ぎにチャレンジ!!〜

6年生の水泳学習の様子です。今日は昼頃から熱中症指数が「危険」となる見込みだったため、2時間目に6年生合同で水泳学習を行いました。
6年生の主な目標は、クロールでの25m完泳、そして平泳ぎの技能を高めることです。
今日は、平泳ぎの技能を伸ばすため、コースに分かれて練習を行いました。

25mにチャレンジするコース
手と足のコンビネーションを練習するコース
平泳ぎの足のかき方を練習するコース

この3つのコースでしっかりと練習を積み重ねました。
平泳ぎは、手と足のコンビネーションが難しいですが、子どもたちはどんどん上達しています!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/7 修学旅行健康確認表 配付日
7/10 15:00から懇談会 開始  5年 非行防止教室