4年生 トントンノコギリ![]() ![]() ![]() ![]() 4日の給食
今日の給食
※もやしとピーマンのごま炒め ※大福豆の煮もの ※牛乳 大福豆(おおふくまめ) 大福豆は、いんげん豆の仲間で、北海道で多くつくられています。 色が真っ白で、粒が大きいのが特徴です。 おなかの調子を整える働きのある食物せんいが含まれています。 ☆クイズ☆ 大福豆と同じいんげん豆の仲間はどれでしょうか? 1.大豆 2.きんとき豆 3.小豆 こたえは・・・2.きんとき豆 でした! ※写真は弱火でコトコト 大福豆を煮ていることろです1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 体育科![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会 折り鶴集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が一年生に一生懸命に鶴の折り方を教えていました。他の学年も頑張って鶴を折る姿が見られました。 3日の給食
今日の給食
※かぼちゃのミートグラタン ※スープ ※みかんゼリー ※コッペパン ※イチゴジャム ※牛乳 かぼちゃ かぼちゃは、夏が旬(たくさんとれておいしい時期)の野菜です。給食では、日本でよく食べられている西洋かぼちゃをミートグラタンや夏野菜のカレーライス・焼きかぼちゃのあまみつかけなどに使っています なにわの伝統野菜〜勝間南瓜(こつまなんきん)〜 大阪市西成区玉出町(旧勝間村)で生まれたと言われています。 ☆クイズ☆ 給食で使われているかぼちゃの種類は何でしょうか? 1.西洋かぼちゃ 2.日本かぼちゃ 3.ペポかぼちゃ こたえは・・・1.せいようかぼちゃ でした! ※写真は、スープが完成まじかです!いい香りがしてきました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |