願うことから始まる!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も長吉第二幼稚園から笹が届きました。 玄関にいつものように飾り、子どもたちが自由に願い事を短冊に書き留め、心を込めて結びつけています。 子どもたちの願いは様々です。勉強のこと、友達とのこと、将来のこと、今したいこと、それぞれにそれぞれが自分の言葉で自分の思いを綴っています。 願いは叶うに越した事はありませんが、自分でこうありたい、こう願いたいと思うことから始まると思います。 夢を持ち、希望の持てる、そんな未来を私たち大人も一緒に子どもたちとつくっていきたいです。 長吉第二幼稚園のみなさんいつもありがとうございます。 なーんだ?![]() ![]() みなさん!元気ですか? それにしても暑い!暑い!暑すぎる!くれぐれも熱中症には気をつけて、こまめな水分補給と、十分な睡眠と食事をとってね! では問題です! 「おじいちゃんといっしょに作ったアイスってなーんだ?」 わかったかな? 答えは校長室前でね! ポスター、できました!![]() ![]() ![]() ![]() ポスターが出来上がりました、PTA「サマフェス」です! 細かいことについてはまた後日お伝えしますが、とりあえずみなさん、楽しみにしておいてください! みなさん!お待ちしてます!![]() ![]() 来週の月曜日の「七夕の日」に 4年生の子どもたちが「長原マート」を開催します。 場所は「イオン長原駅前そよら」で 時間は午前9時30分から10時30分です。 売り切れ次第終了となりますので、 みなさまお早めにお越しください。 みなさまのお越しをお待ちしています。 子どもは大人を超える!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あまりの暑さのため、今日の哲学対話はオンラインで開かれました。 リーダーが6年生教室の隣から司会進行をして発信をしました。 今日のテーマは 「なんだろう?なんだろう?教室ってなんだろう?」でした。 1分間自分で考える時間の後、各教室ごとにサークル対話が始まりました。 5分間の対話の後、それぞれの学年が発表します。グループの代表が発表するところもあれば、言いたい人が全員発表する学年もありました。 子どもたちの意見は勉強するところ、学習するところが最も多かったようです。 そんな中、1年生は国語や算数や図工をするところや給食を食べるところなど思ったことをありのまま伝えていました。そして大人が全員驚いた発言がありました。それは2年生の子ども2人の発言です。彼らが言った言葉は、教室は、 「みんなで空気をつくるところ。」 「みんなで学ぶ空間。」 「空気」や「空間」という言葉を選択することに驚くしかありませんでした。 やはり子どもは大人を超えます。今日も改めて子どもから学ばせてもらいました。 学校全体の「空気」が「空間」が学びに向かう素敵な場所になるように、私たち大人も子どもたちと一緒にこれからも学校をつくっていきたいと思います。 今日司会進行したリーダーのみなさんよかったですよ。ありがとう。 「学校はあるものでなくつくるもの」 「学校は楽しいところではない、楽しくするところ」 |
|