言葉って?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日もリーダーの子どもたちが哲学対話をリードします。 「3つの力」を自分なりの言葉で、自分から表現する姿は立派でした!パワポのスライドも自作して、見事に進行を務めることができました。 今日のテーマは、 「なんだろう?なんだろう?『言葉』ってなんだろう?」でした。 30秒の考える時間の後、サークル対話が始まりました! 子どもたちの考えは・・・ 「私たちのつながりとか、使い方次第では、人を守ったり傷つけたりする」 「コミュニケーション」 「仲良く話すこと」 「自分が伝えたいことを相手に伝えるときに使う1種の道具みたいなもの」 「みんなで言い合えるもの」 「みんなで話すためにできたこと」 「自分で考えて発すること」 「気持ちを表すもの」 「言葉は暴力になる」 「みんなでしゃべるために必要なもの」 「しゃべること」 「人と人がわかり合うために必要なもの」 「考える力」 「誰かに気持ちを伝えるための、とっても大事なもの」 今回も子どもたちから学ばせてもらいました。本日は8名のゲストのみなさんとも学ぶことができました。みなさんありがとうございました。 キャッキャ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年チームの子どもたちのプール開きの日です。 これまでのうだるような暑さから少し解放されて、日陰では風が吹くと涼しくも感じる中、1年生の子どもたちにとっては小学校でのはじめてのプールに大はしゃぎでした。 音楽に合わせて水と親しむ体操に、子どもたちは、キャッキャ言いながら楽しんでいました。 学びは自分から!![]() ![]() いよいよ明日、子育てセミナーが開催されます。 「最近子どもにどう言ったらいいのか?わからない?」 「子どもがなかなか言うことを聞かない!」 「もっと適した言葉がけないのかな?」 などなど、 子育てには悩み多きことかと思います。 そこで今回は、ベネッセ教育総合研究所 教育イノベーションセンター 主任研究員である庄子寛之さんをお招きして、子育てセミナーが開催することとなりました。 庄子さんは、元東京都公立小学校指導教諭であり、東京学芸大学大学院教育心理学部臨床心理学科修了され、道徳教育や人を動かす心理を専門にされています。 これまで、研修・講演は年間150回以上。20年近くの教員生活で教えた児童は5000人以上。講師として直接指導した教育関係者は1万5000人に及ばれます。また、ラクロスの指導者としての顔を持ち、東京学芸大学女子ラクロス部監督、U-21女子日本代表監督、U-19女子日本代表監督を歴任され、現在も本業の傍ら明治学院大学ラクロス部女子の監督を務められています。子ども教育のプロとして、NHK「おはよう日本」や朝日新聞、毎日新聞などのメディアなどにも取り上げられ、著書も多数あります。 さあ!みなさん! 「大人が変われば、子どもは変わる」 学びをともに楽しみましょう! みなさんのお越しをお待ちしております。 音を楽しむ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室から素敵なリコーダーの音色が聞こえてきました。 子どもたちが、みんなでそろってリコーダーを奏でています。 音楽の記号や音符を復習しながら、指を巧みに動かしながら、音を楽しむ子どもたちでした! 感謝の気持ち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは先日に訪問させてもらった「こうのとり」のみなさんへ感謝のメッセージを書いていました。 いっしょにボーリングをして楽しかったことや、お菓子をもらってうれしかったことなど、それぞれに感じたことを自分の言葉で表していました。 きっと「こうのとり」のみなさんも喜んでくれることと思います。 |
|