夏休みも「やる気」「こん気」「元気」で過ごしましょう!2学期の始業式は8月26日(火)です。

いきいき防犯教室 7月8日(火)

 今日は、いきいき教室で、区役所の地域見守り隊の方に来ていただき、『いきいき防犯教室』を開いていただきました。

 あぶない目やこわい目に合わないように〜自分の身は自分で守ろう〜をテーマに、クイズや実演を交えながら、話していただきました。

 「外のトイレに行くときには・・」
 「エレベーターに乗るときには・・」
など、身近な話題で、自分の体を自分で守るすべを教えていただきました。

 阿倍野区の「地域見守り隊」の皆さん、子どもたちのために話をしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

~今日の給食~ 7月8日 (火)

画像1 画像1
【今日の給食】

・さけのつけ焼き
・みそ汁
・とうがんの煮もの
・ごはん
・牛乳

とうがんは、夏が旬(たくさんとれて、おいしい時期)の野菜です。夏にとれたものを、冬まで保存しておくことができるため、「冬(ふゆ)」の「瓜(うり)」と書いて「冬瓜(とうがん)」という名前が付けられました。
給食では、煮ものやみそ汁、スープなどに使います。
画像2 画像2

熱中症危険解除 7月8日(火)

 連日、熱中症指数が『危険』となり、運動場で遊ぶのを中止することが増えています。

 
 3時間目の休み時間は、『危険』から何とか『厳重警戒』となったので、子どもたちには、「帽子をかぶって遊んでもいい」ことを放送で伝えました。

 もう子どもたちは、大喜び!

 さっそく運動場に出て、いろいろな遊びを始めました。

 子どもたちには、いつも外で元気に遊んでほしいところですが、悩ましい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年夏野菜を描いたよ!

 「トマト」「なすび」「きゅうり」

 2年生が夏野菜を、クレパスと水彩絵の具を使って描きました。

 今日は、その3つの野菜を黒画用紙に貼って、作品として仕上げました。

 3つ貼ると、どうしてもはみ出してしまいます。

 どういう風に貼るのか、いろいろと工夫をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年モーターカーを走らせよう! 7月8日(火)

 4年生が講堂で、モーターカーを組み立てていました。

 講堂っといっても、蒸し暑い時期です。

 大型扇風機を回したり、先生が手に霧吹きを持ったりして暑さ対策をしていました。

 ファンを回して走らせたり、電池の数を変えてみたり、直接モーターで車輪を回したりするなど、いろいろ工夫して走らせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/8 個人懇談会
7/9 個人懇談会
7/10 個人懇談会
7/11 個人懇談会
7/14 4時間授業