7.8 非行防止教育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の非行防止教育では、インターネット上で知り合った人物と実際に会い、プライベートな写真を撮られ脅されてしまった事案や、安易な書き込みが業務妨害に発展してしまった事案などの動画を視聴し、スマートフォンやインターネットによるトラブルについてお話していただきました。 スマートフォンやインターネットは、便利な反面、使い方を間違えるとトラブル巻き込まれる可能性もあります。写真などを投稿することで、個人情報が特定され、男女問わず被害にあう事案も増えています。また、業務妨害に関しては、インターネットへの書き込みだけでなく、お店をたまり場にするなどの迷惑行為も業務妨害にあたります。中学生であっても、罪を犯せば警察に捕まってしまうこともあります。講師の方からは、「みなさんには、被害者にも加害者にもなってほしくありません。今日の話を振り返り、気を付けて有意義な夏休みを過ごしてください。」とお声掛けいただきました。 本日は、ご講話ありがとうございました。 〈生徒指導主事より〉 明日からは学期末懇談が始まり、その後には夏休みがやってきます。みなさんが学校以外で過ごす時間が増えます。危険な目にあったり、迷惑な行為をしたりすることがないよう、考えて生活してください。たばこやお酒に手を出すようなこともやめてください。何かあった際は、みなさんを守るために行動するので、学校に助けを求めてください。 7.8 本日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ★夏野菜のカレーライス ★サワーソテー ★洋なし(カット缶) ★牛乳 〈上手に水分をとりましょう!〉 暑い時期は汗をよくかくため、体の中の水分が不足して熱中症にかかりやすくなります。喉の渇きを感じてから水分をとるのではなく、こまめにとる習慣をつけましょう。 〈水分補給のタイミング〉 ・就寝前、起床後 ・運動の前後、途中 ・入浴の前後 など 7.8 1年2組日本文化体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず初めに、事前に準備してくださった浴衣と腰紐、帯を1人1セットずつ受け取り、丁寧に教えていただきながら着付けをしていきました。一度目は着付けてもらい、二度目は一人で着付けることができた生徒もいました。 浴衣の着付けが終わった後、「炭坑節」「河内音頭」「東淀川区民音頭」と3種類の盆踊りを教えていただきました。輪になって踊るうちに、自然と笑顔がこぼれていました。 最後にみんなで浴衣をたたみました。どの部分を重ねるのか、折り畳む縫い目などを教えていただきながら、丁寧にたたんでいきました。 素敵な体験をありがとうございました! ※日本文化体験は、7月10日(木)に1年3組、7月15日(火)に1年1組でも実施予定です。 七夕![]() ![]() みなさんは何を短冊に書きましたか? iPhoneから送信 放課後元気アップ学習会のお知らせ![]() ![]() 1学期の復習やテスト直し、課題や受験勉強の場として、ご活用ください。学習会では、サポーターさんが丁寧に教えてくださいます。ぜひ、積極的にご参加ください。 【放課後元気アップ学習会】 開催日時:火曜日、木曜日、 テスト前5日間程度 放課後すぐ〜午後5時まで ※5限までの日は午後4時まで 場 所:3階図書室、3階学習室(2)など 担 当:学びコラボレーター 地域コーディネーター 学びサポーター |