笑顔があふれる大道南の子どもたちの学習や学校生活の様子をお届けします。

宝さがし 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちの歓声がプールに響いています。みんなが大好きな[宝さがし]をしています。宝さがしはプールの底に宝に見立てたゴム製のおもちゃを沈めて、それをみんなで拾って数を競うゲームです。顔をつけて潜って取るというルールがあるので、遊びながら水慣れにもつながります。子どもたちは夢中になって宝をゲットしていきます。勝敗の発表では立ち上がってガッツポーズをする子がたくさんいました。

合同な図形 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぴったりと重ね合わせることができる2つの図形を[合同である]といいます。重なり合う辺、角、頂点をそれぞれ対応する辺、対応する角、対応する頂点といいます。対応する辺の長さは等しく、対応する角の大きさも等しいです。5年生の子どもたちが算数の授業で[合同な図形]の学習をしていました。向きが逆になっている図形や裏返しになっている図形もあるので少し注意しないといけません。でも落ち着いてよく見れば簡単です。子どもたちは難なくクリアしていました。

看板とガイドブックの違い 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の研究授業の様子です。動物園のおりの中の動物を紹介する看板の書き方と動物園の動物たちを紹介するガイドブックの書き方はどうして違うのか…、なかなか難しい問題です。実際には目的や場面、用途によって違うのですが、2年生の子どもたちなりにこの問題を解決しようと友だちとの交流の中で積極的に対話しながら自分の考えを持とうと頑張っていました。見ている先生たちも自分ならどんなふうに授業を組み立てて展開していくだろうかと少し頭を悩ませる授業でした。放課後には討議会を行っていきます。

ジャンボオクラ 学習園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャンボオクラ発見!学習園で育てているオクラがジャンボ過ぎて笑ってしまいました。スーパーで売っているオクラが赤ちゃんに見えます。1枚目のオクラは10cm以上は余裕であります。2.3枚目も太さが2倍以上はありそうでした。どうしてこんなに大きくなってしまったのでしょうか。収穫の機会を逃すと大きくなり過ぎてしまうのかな。それともそういう品種なのかな。どっちにしてもジャンボ過ぎて、子どもたちも大喜びすると思います。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、豚肉と野菜の煮物、ひじき豆、ささみとキャベツのごまみそ焼き、牛乳、ごはんでした。豚肉と野菜の煮物はしいたけのもどし汁を使っているので味に深みが感じられ、具材にもしっかりとだしかしみ込んでいました。ひじき豆はでん粉をまぶして菜種油で揚げた大豆に、ひじきが入った甘辛い調味液をからませています。ささみとキャベツのごまみそ焼きは油漬けのささみを使っているのでやわらかい食感とごまみその風味が味わえました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/10 個人懇談会 13:30下校
7/11 個人懇談会 13:30下校
7/14 個人懇談会 13:30下校
7/15 個人懇談会 13:30下校
7/16 社会見学4年「大阪市立科学館」 → 延期