六校園PTA親善スポーツ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日(日)に、海老江東小学校の校庭で六校園PTA親善スポーツ大会が行われました。競技種目は、「モルック」です。大人から子どもまで楽しめるスポーツで、各コートで白熱した試合となり、大変盛り上がりました。そして、海老江西小学校Aチームが優勝!昨年度のバレーボールに続き、2連覇を達成することができました!

6/20 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【本日の給食 一口メモ】
はるさめ
 はるさめは、中国で昔から食べられている食べ物です。緑豆という豆やじゃがいも、さつまいもなどのでんぷんから作られています。
 大阪市の学校給食では、じゃがいものでんぷんから作られたはるさめが使われています。

6/19 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【本日の給食 一口メモ】
さんどまめ
 さんどまめは、さやいんげんとも呼ばれ、いんげん豆が大きくなる前にさやごと食べることのできる野菜です。
 1年に3度収穫することができることから「三度豆」とよばれています。一番おいしく、たくさんとれる時期は6月から9月にかけてです。

「リボーンチャレンジ」出前授業【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「リボーンチャレンジ」は、大阪の中小企業・スタートアップの技術力や魅力を、展示や体験を通じて、国内外へ広く発信するため、大阪・関西万博の大阪ヘルスケアパビリオン内に設置されています。その出展企業の中から、今回は2社にお越しいただき、出前授業を行っていただきました。まず初めに、式会社LEPの永井教授から、バイオテクノロジーによって生み出された自ら発光する物質を活用することで、二酸化炭素を削減する根本的な方策につなげていくお話がありました。次に、プリマール(株)さんからは、本人の幹細胞を培養した培養液を用いて、その人だけの化粧品を作るお話がありました。6年生の子どもたちは、目を輝かせながら最先端技術について熱心に聞き入っていました。

食育月間の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
健康委員会で食育月間の取り組みを考え、6月16日(月)〜20日(金)の5日間、全校で取り組んでいます。内容は、「食事のマナーについて」です。給食室前のホワイトボードにミッションが書かれた6枚のカードを設置し、給食を取りに行ったときに、学級で1枚カードをひいて、そのカードを教室の黒板に貼り、各クラスでミッションに取り組みます。食べることについて考える良い機会になればと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/14 5年非行防止教室
7/15 6年非行防止教室
7/16 プール納め
5・6年着衣泳
7/17 給食終了
児童集会
大掃除

校歌

海西だより

学校協議会

全国学力学習状況調査・全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

90周年の思い出

学校のきまり