地域で子どもを育てる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめてのチャレンジを6年生がしました。 それはお隣の長吉南小学校の6年生との交流活動です。 きっかけは2小1中である多くの子どもたちの進学先となる長吉中学校での出会いの前に、ひとりでも知り合いができたり、仲間ができれば、子どもたちの中学校生活がスムーズに行くのではないかと言う思いでした。 そんな中、長吉南小学校の校長先生はじめ担当の先生が協力的に受け入れていただき、今回長原小学校で第一回の小小連携が実現しました。 残念ながら長吉中学校の先生方の参加はありませんでしたが、中学校に向けての子どもたちのつながりは深められたのではないかと思っています。 交流会のリードは全て長原小学校のリーダーがしました。 最初に自己紹介!自分の好きなものを伝えました。そして、みんなでじゃんけん列車をしました。6年生でも盛り上がるゲームで、大人も一緒に楽しみました。 後半は「哲学対話」をしました。長原小の子どもたちはもう慣れたものです。テーマ発表のときのなんだろうポーズも長吉南小学校の子どもたちも照れずにやってくれました。とてもノリノリの子どもたちでした。 テーマは「なんだろう?なんだろう?中学生ってなんだろう?」でした。 グループに分かれて思い思いの考えを伝えます。伝え合う子どもたち全体発表の場でも、長吉南小学校の子どもはその場で立ち、堂々とみんなに自分の言葉を伝えていました。とても立派でした。 子どもたちの考えは・・・ 算数から数学に変わる 教科がいろいろ増える 英語がビー動詞になったりとか、成長とかがある 勉強も増えて友達も増えて、そして受験が出てくる 部活の話とか、中学校の先生が厳しい 部活があったり、身長などが伸びたり、シャーペンが使えるようになる 宿題がたくさん増えるし、部活がある。 文化祭がある などでした。 2つ目のテーマは 「なんだろう?なんだろう?交流ってなんだろう?」でした。 2度目ということもあって、子どもたちもリラックスした状態で自分の考えを伝え合っていました。 子どもたちの考えは・・・ 友達を作る 仲良くなる たくさんの人と話ができる 人の輪が広がる 知らない人と知り合える 他の人とも楽しみながら仲良くなれる いろんな人と出会って、いろんなことを知れる会 仲を深めたり楽しんだり、顔合わせしたりする場 などでしたり 終わりに各教職員からメッセージを伝えました。共通している事は、お互いを知り、お互いを分かり合えることで、中学校に行っても自分たちが学校をつくると言う意識を大切にしてほしいことでした。 私が 「学校はあるもんでなく」 と言うと子どもたちが 「つくるもの」 ですと大きな声で返してくれました。 今回の交流をきっかけに主な進学先の長吉中学校との交流も視野に入れ、地域で子どもを育てる!地域で子どもが育つ!そんな地域の文化にしていきたいと思っています。 長吉南小学校のみなさんありがとうございました。 生き物に感謝!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長原ファームにはたくさんの野菜が育っています。 今は夏野菜の収穫が大盛況です。 今日も子どもたちが茄子を中心に収穫作業に入りました。取れ時いうのがあって、それを逃すと美味しくなくなったり、野菜をダメにしたりしてしまいます。できるだけ朝の取れたてを「長原マート」でみなさまに提供したいと考えていますが、なかなかその機会をたくさん持つことができず、学校でも苦慮しているところです。何か良いアイディアのある方がいらっしゃいましたら教えてください。 子どもたちは自分で収穫する作業がだんだんと慣れてきたようです。ハサミを上手に使いながら一つ一つ優しく丁寧に収穫できています。生き物を愛する気持ち、生き物に感謝する気持ちを忘れないでほしいと思います。 学校は楽しくするところ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「長原タイム」は子どもたちがやりたいことをやりたいように、自分から自分らしく探求できる長原小学校の「探究学習」の時間です。 3年生の子どもたちから「水鉄砲大会」をしたいというリクエストがあり、子どもたちと一緒に、ルールややり方を考えて、今日実施することになりました。 初めての試みで、暑さ対策も含めて、安全に実施できるよう、大人たちも知恵を絞りました。 私も水着になり、子どもたちと一緒に童心に帰って楽しめました。 「子どもも大人もいきいきしている学校」をめざす本校にとって、「手段」は何でもいいんです。大切な事は「目的」です。何のためにそれをするのか?その目的さえぶらさなければ、子どもも大人もやりたいことをやりたいようにできる!「学校は楽しいところではなく、楽しくするところ」それを具現化する子どもたちや大人たちがとても素敵です。 なんでやねん!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回お知らせした通り、本日は子どもたちが演者となって、漫才を披露しました。 子どもたちの中央にあるツインの手作りスタンドマイクは、工作が大好きで、大得意な子どもの力作です!お見事! 2人ないし3人でチームをつくり、台本も見ないで、チャレンジしました。 M1の出囃子にのって、「お店やさんに行ったら・・・」がテーマの子どもたちの創作漫才が始まりました。 どのチームも堂々と演じる姿が立派でした。時にフリーズする場面もありましたが、その姿に観客であるお友達が温かく見守り、励ます姿が最高でした!(※ほんと動画でお見せしたいくらいです) 「なんでやねん!」が響き渡る、笑いのある、優しさのある、あったかい空間を見事につくりあげた子どもたち!さすが新喜劇で育った、大阪の子どもたちでした! のびのびと元気よく![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳学習もあと2回となりました。子どもたちは小学校の大きなプールにも慣れて、水にも慣れてきているようでした。 いつもの体操ものびのびと元気よく、そして伏し浮きやけ伸びなど、水に浮く基本の学習を楽しみました。 鬼ごっこや宝探しなど子どもたちのわくわくがいっぱいの水泳学習となりました。 最近鳥たちが水を求めてか、プールによくやってくるようになっています。そこで鳥よけのCDをプール周辺にぶら下げて対策をとっています。鳥たちだってこの暑さはたまらないんでしょうね。 みなさまどうぞくれぐれもお体はご自愛ください。 |
|