2年 「ACC日本語学院との交流会」 7月11日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中国にルーツがあるなかまもいる2年生。その中国、ネパール、ミャンマー、バングラデシュの学生さんたちが城北小学校に来てくださいました。 まず、中国とネパールの学校のことや食べ物のことなどを教えてもらいました。中国では午後5時まで学校があることや、ネパールでは牛は神聖な生き物だから食べないことなどを知って、とても驚いていました。ネパールの「ナマステ」のあいさつは、子どもたちから「知ってる!」と声が上がっていました。 次に、子ども3〜4人に対して2名程度の学生さんについていただき、あやとりで交流しました。どの国にもあやとりの遊びがあり、ネパールでは「ダゴケル」と言うなど、呼び方は違いますが遊び方は一緒でした。最初は緊張していた子どもたちでしたが、時間がたつにつれて、楽しそうにあやとりを教え合う姿が見られました。 最後に、お礼を言いました。記念にあやとりのひもをもらい、休み時間に遊ぶ子どもたちもいました。国によってちがうこと、似ていることを知る中で、「ちがっても仲よくなれるんだ」と感じられる、楽しい交流になりました。素敵な時間を過ごすことができました。 3年 理科「風とゴムのはたらき」 7月11日(金)
風とゴムの力で動く車を使って実験をしました。
ゴムを伸ばす長さを変えると、車が走る距離はどうなるのかな?ゴムを1本から2本に変えるとどうなるのかな? 自分達で実験しながら、記録を取っています。 一通り実験が終わったので、実験で使った車を持ち帰っています。どんな実験だったのか、お家でも聞いてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 生活科「ぐんぐんそだて わたしのやさい」 7月4日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 7月号の学年だより「おひさま」でもお知らせしましたが、1学期末個人懇談でご来校の際、ミニトマトの鉢を持ち帰っていただきたいです。鉢が入るビニル袋等をお持ちくださればありがたいです。支柱は、持ち帰りの際に邪魔でしたら、外してたたんで持ち帰っていただくことも可能です。教室前の廊下に置いています。お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。 2年 図画工作科「絵の具セットの使い方」 7月2日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 次の図工では、「海とさかな」の絵を描くので、海の色を塗る練習を兼ねて絵の具セットの使い方を学習しました。 パレットに絵の具を出す量や、筆洗で筆を洗う順番など、いろいろな約束を知りました。 青の絵の具に水を混ぜると、どんどん薄くなっていき、子どもたちは驚いていました。 「このくらいがちょうど海の色っぽいな。」と考えながら水の量を増やす姿が楽しそうでした。 5年 音楽「和音のひびきの移り変わりを感じ取ろう」 7月3日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 「いつでもあの海は」を歌っています。 夏にぴったりの曲です。 とてもきれいな声で歌っていました。 |
|