1年生・2年生 プールおさめ「たくさん みずで あそんだよ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校してくる子ども達の心配は、朝から降りだした雨。最後のプールでの授業をとっても楽しみにしているのに、「きょうは、プールないんかなぁ。」とうかない顔でした。 ところが1時間目が終わる頃には雨雲も去って青空が広がり、お日様の明るい陽もふりそそぐようになりました。今年は梅雨が短かったこともあり、雨でプールの授業が中止になったのが1日だけ。本当にたくさん水遊びや水泳の学習をすることができました。 低学年のプールおさめでは授業でできるようになった「かおをつける」、「もぐる」、「うく」といった運動を、水中での手つなぎ鬼ごっこや宝さがしなど、いろいろなゲームで楽しみました。1年生と2年生の可愛らしい笑顔と、明るい声がプールいっぱいに響きました。 5年生 家庭科「林間学習にナップザックを持っていこう」(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中には何もはいっていないけど、できあがったのが嬉しくてさっそく背負ってみました。林間学習へのワクワクがますます大きくなりました。 5年生 家庭科「林間学習にナップザックを持っていこう」(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生にとって、6年生は本当に頼もしい師匠です。今回はその時に習った経験を活かして、ナップザックを作ることができました。 5年生 家庭科「林間学習にナップザックを持っていこう」(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 真夏になり毎日とても暑い日が続きますが、高学年の子ども達が楽しみにしているのは、夏休に入ってすぐにあるハチ高原での林間学習です。5年生は家庭科の授業で、林間学習で使うナップザックづくりの仕上げにかかっています。 大きな布をたたんでまち針でおさえ、ミシンを使って縫っていきます。お家でも見かけることの少なくなったミシンですが、5年生は手慣れた様子でどんどん進めていきます。じつは、これには理由があって… 5年生 研究討議会「探究的な学びを進めるために」(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とくに研究の視点として掲げている、「1.探究的な学びを進める「協同学習者」としての教師の役割」と、「2.探究的な学びを進めるための工夫」について、具体例を挙げてお話をしてくださいました。 |
|