遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください。

7/11 毛筆書写に挑戦

3年生では、新しく始まる学習があります。それが、「毛筆書写」です。
習い事等で経験がある子どももいますが、ほとんどの子どもは筆を握ったことがありません。
道具の準備や使い方を学習し、いよいよ半紙に書くことになりました。
緊張の様子が伝わってきます。
「一」の文字を、一生懸命に集中して書いていました。
一つの文字に集中してじっくり取り組むこと、そして字が上達していく楽しさをこれからの毛筆書写の活動で感じていってほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

7/8 授業研究会(6年)

今日は、6年生の先生方を中心に全教員が参加して、授業研究会、教員研修を行いました。

6年1組では、算数科の「データの調べ方」の学習が行われました。
データを調べるときに、代表値という値を導き出します。代表値とは、複数のデータ全体の傾向や特徴を1つの数値で表す値のことで、平均値、中央値、最頻値などが代表的な代表値として用いられます。前回の学習指導要領の改訂で中学1年生から小学6年生に移行された学習内容になります。

今日の学習では、自分がお弁当屋さんの店長となり、1日目、2日目に売れたお弁当の種類や個数のデータから代表値を読み取り、それを活用して3日目の発注個数を考えるという内容でした。決まった答えがあるわけではなく、データを活用して自分なりに考えることが主な学習となるため、友だちにも考えを伝えながら、一生懸命発注個数を考えていました。

放課後は、先生方もよりよい授業づくりについて、意見交流やアドバイスを受けながら、研修を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期の水泳学習終了

1学期の水泳学習が終了しました。
梅雨が早く明け、ほぼ時間割通りに行うことができました。
そして、各学年で設定されている水泳の目標に向けて、どの学年の子ども達も一生懸命がんばっていました。
2学期の水泳学習は、9月17〜19日まで行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 七夕の願いは

明治小学校でも、あちらこちらで七夕の短冊が貼られていました。
「こどもたち全員が幸せでありますように」
これが、先生達の願いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

子ども花火大会

画像1 画像1
ビオトープフェスタとあわせて、本校の校庭では、子ども会主催の花火大会が行われています。子ども達には手持ち花火が配られ、おのおの楽しい時間を過ごしています。途中、ドラゴンや打ち上げ花火もあがり、校庭に歓声が響いています、
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
今月予定
7/23 林間学習5年生(1日目)<ハチ高原>、夏季休業
7/24 林間学習5年生(2日目)<ハチ高原>、夏季休業
7/25 林間学習5年生(3日目)<ハチ高原>、夏季休業
7/28 夏季休業
7/29 夏季休業