楽しみに![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが育てているミニトマトが日に日に大きくなっています。 今日は長原ファームサポーターにお越しいただき、子どもたちにミニトマトの育て方を教えてもらいました。 栄養が分散しないように、一部の茎を剪定していきます。そして肥料を新たに加えていきます。 植物は放っておいても育ちません。水や肥料や愛情をたっぷり注いで、大きく育っていきます。大きく成長するミニトマトを楽しみに待ちましょう。 まわれたよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは鉄棒にチャレンジしています。 前まわりや後ろまわりなどを、もうすでにできる子もいますが、まずは低学年のうちはぶら下がったり、逆さになったり、乗ったりするなど、鉄棒と仲良くなることが大切な学びになります。 平行感覚や上下感覚を体験しながら、少しずつ鉄棒の技能を上げていきます。 進化は続く!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちがチームに分かれて何やら制作中です。 タブレットから情報を手に入れたり、 コツコツ1人で段ボールと格闘したり、 友達と問題を出し合ったり、 それぞれの活動が続いています。 これは子どもたちが他の学年の子たちを招待して、お店を開くための準備です。 お店の内容は クレーンゲーム ガラガラ クイズ ダンボール迷路など を予定しています。 自分たちで考えて、自分たちで制作し、自分たちで相手意識を持って学びを深める! これぞグループ探究や学年探究へつながる学びになっています。 長原タイムの進化は止まりません。 社会を知る!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「何ということでしょう!」 4月に、土からつくりだした「長原ファーム」のビフォーアフターがこれ! 見事に野菜たちが大きく成長をしています。 そして明後日23日金曜日には第一回「長原マート」がお隣のこうのとりで開催されます。 4年生の子どもたちが、地域のみなささんに野菜を販売します。 以前なら学校でお金のことに触れるのはタブー視されていた時もありましたが、今は「金融教育」としてお金のことを学ぶ機会はとても大事な学びになります。 自分たちで育てた野菜を自分たちで販売することで、教科書だけでは学べない貴重な学びを子どもたちが行います。 学校を社会に開き、社会の動きを子どもたちの学びに還流する仕組みをつくること、そして自分の学びが社会とつながっている実感を持たせること、さらに社会で起きていることに対して傍観者にならずに、当事者意識を子どもたち一人一人が持てるように育てていくことはとても大事な学びです。 「長原タイム」では、そうしたこれからの社会に生きていく子どもたちに必要な力をつけていく学びの場です。 サポーター、地域のみなさま! ぜひ「長原マート」 に足をお運びください。お待ちしています。 足跡を残す!![]() ![]() 長原タイムの足跡を残し、他の学年が今どんなことをしているのかを共有するために玄関掲示が進化しています。 通り掛かった人がちょっと足を止めたくなるような掲示板になればなぁ・・・ 子どもも大人もみんながワクワクして更新したくなるような自由な掲示板がいいなぁ・・・ そんな思いで掲示板を進化させていきます。 学校たんけんのこと 長原ファームのこと 野菜づくりの様子 探求活動の様子 修学旅行のことなど・・・ 多種多様な掲示板になっています。 ぜひ学校にお立ち寄りの際は覗いていってください。 |