線対称な図形を調べよう(6年1組 4月11日)![]() ![]() 子どもたちは、線対称な図形の対応する点・辺・角の意味や関係について、理解していました。 生活時間をマネジメント(6年生)4月11日
6年生は家庭科で「生活時間をマネジメントしよう」の学習をしています。自分の一日の生活を振り返り、ワークシートに書きだしています。ユーチューブなどスマホの画面を見ていることが多いことを自分で振り返っている児童がたくさんいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆4月11日(金)の給食☆
献立は、じゃがいものミートグラタン・レタスのスープ・ソフト黒豆・おさつパン・牛乳でした。
じゃがいものミートグラタンは、児童に人気のあるケチャップ味のグラタンです。 『おいしい~』『もっと食べたい』と言っている児童がいました。 ![]() ![]() 整数や小数のしくみ(5年 4月11日)![]() ![]() 「2135」と「2.135」。使っている数字は同じですが、大きさはずいぶん違います。位取りの表を見ながら、それぞれどんな数が何個あるのかを確認しました。 それぞれの数字は、何の位の数が何個あるかを表しています。このことを使えば、数のしくみを式に表すことができそうですね。 初めてのリコーダー(3年2組 4月11日)![]() ![]() 「リコーダーの持ち方」「指の押さえ方」「音の出し方」を教わって、「シ」の音を吹いてみました。吹きすぎると、「ピィーッ」と音が飛んでしまいます。優しい息づかいで、きれいな音が出せるように、練習あるのみ! |