遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください。

4/22 【3年生・5年生】大阪・関西万博へ その6

仲の良い明治小学校の子ども達。

3年生と5年生は退場時刻がちょうど同じで、仲良く同じ地下鉄に乗って、夢洲駅から学校へ戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22【5年生】大阪・関西万博へ その5

5年生も、Commonsパビリオンを見学しました。

また、午後からは、学級ごとに「国連パビリオン」に招待されました。

青を基調とした印象的な外観と、持続可能な開発目標(SDGs)の輪が目を引きます。

世界が平和になるためには、みんなの協力が不可欠であることを教わりました。

教わったことは、学校生活にも生かしていってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 【5年生】大阪・関西万博へ その4

5年生も大屋根リングに上り、まずは会場を見学。

本当にたくさんのパビリオンがあります。 

社会科で学習した国があったり、パビリオンの前で行われているイベントを見たりしながら会場を見学しました。

そうしているうちに、お腹が空いてきたようです。

大屋根リングの下で、みんなでお弁当を食べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 【3年生】大阪・関西万博へ その3

続いては、パビリオン。
人気のあるパビリオンは予約制なので、なかなか入れません。

そこで、Commonsパビリオンに入り、たくさんの国の文化について学びました。
Commonsパビリオンは、多様な文化や価値観をもった約80の国や地域が共同で出展する海外パビリオンです。

知っている国、知らない国、聞いたことのある国。
子ども達が、どこかでその国と繋がって、世界に羽ばたいていってもらいたいです。
画像1 画像1

4/22 【3年生】大阪・関西万博へ その2

3年生は万博会場での目標があったみたいで、それは「大屋根リング1周」。
しかし、距離は長い。

ですが、先生方も工夫を凝らし、複数回に分けて合わせて1周です。

少し疲れたけれど、よい思い出になったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31