○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

早いもので1年経ちました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年9月3日(水) 6年卒業アルバム写真撮影
 またこの時期がやってきたという感じです。
 リーダーが卒業アルバム用の委員会写真を撮影しました。
 見事に、今日は全員出席の中、それぞれの委員会の思い出のある場所を選び、写真撮影が行われました。
 毎年この撮影がやってくると、もうすぐ卒業なんだなぁと実感が湧いてきます。
 あと半年リーダーがリーダーらしく、これまで通り長原小学校をリードし、先頭に立ってみんなのために活躍してくれることを期待しています。頼んだよ!リーダーのみんな!
 そして悔いのない小学校生活を終えることができるよう、一人一人が努力を忘れないでくださいね。

個性が光る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年9月3日(水)4年図画工作
 子どもたちは絵の具を使って表現活動を楽しんでいました。
 花をベースに自分たちが描きたい形、大きさ、色遣いそれぞれを構想して、画用紙に落とし込んでいきます。
 一人ひとりの作品にはその子どもの個性が光ります。どんな作品が出来上がるのか楽しみです。

話すより聞く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年9月3日(水) 2年国語
 子どもたちは「話す活動」について学んでいます。
 話し合いにおける基本的なルールを抑えながら、映像を通して、話し合いの仕方やその目的について学びました。
 大切な事はいかに相手の話を聞くことができるか、ただ単に聞くのではなく、どういう意図で、その言葉を話しているのか?どういう思いでその言葉を伝えようとしているのか?
 2年生ではありますが、話し合いの基本はとても大事なことです。
 「話す」より「聞く」
 このことがコミュニケーションの第一歩だと思います。

自分ならどうする?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年9月3日(水) 3年国語
 子どもたちは物語「サーカスのライオン」についての感想文を書いています。 
 いつ?どこで?誰が?何を?どうした?物語の5W1Hを確実に抑えながら、登場人物の気持ちになって考える。そして、もし自分ならどうするかを考える。 
 自他ともに認めながら、物語の世界を自分の言葉で表現する子どもたち!
 みんなの学びに向かう姿が前向きでとても良かったです。

今につながる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年9月3日(水) 6年社会
 子どもたちは歴史学習を学んでいます。
 今日は源氏と平氏についてを中心に学習しました。
 資料集の中にある歴史上の人物画像を活用しながら、子どもたちは出来事や人物像について興味を持って学んでいます。
 歴史学習は過去のことではありますが、今につながる様々な事象が興味を起こさせることになるのです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/3 委員会活動(アルバム撮影)
9/5 地区別児童会(集団下校)

学校だより

いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

お知らせ

学校安心ルール

みんなの約束

長原NAVI(学校要覧)

長原小PTA