〜児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。〜

今日から2学期の給食が始まりました。

今日は「焼きハンバーグ、豆乳スープ、ダイスゼリー(みかん)、黒糖パン、牛乳」でした。今日から給食が始まり、「やったーハンバーグや!」「デザートもある!」という声を聞きました。暑い日でしたが、残食もほとんどなく、子どもたちはよく食べていました。
画像1 画像1

一学期の給食のふりかえり

一学期の給食は7月17日で終わりました。暑い日々でしたが、児童の食欲は落ちることなく、もりもり食べていました。給食室の中はサウナのように暑いですが、給食調理員さんたちは、衛生面に注意をしながら、おいしく安全に調理をしてくださいました。7月には、にがうりやとうがん、赤ピーマン、かぼちゃ、トマト、なす、オクラなど夏野菜がたくさん出ました。そして今日から2学期の給食が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期・始業式「今日から始まる新学期がとっても楽しみ」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の終業式で校長先生がお話していたのは、「夏休みの間にしたいこと」。読書をいっぱいしたい、お家の片付けをしたい、そして関西万博に行きたい。校長先生が夏休みをふりかえって楽しいお話をしてくださいます。
 子ども達は教室でテレビから流れてくる校長先生のお話に耳を傾けて、自分の夏休みはどうだったかなとふりかえっていました。

(上)3年生
(中)2年生
(下)1年生

2学期・始業式「今日から始まる新学期がとっても楽しみ」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月25日(月)
 さぁ、今日から2学期がスタートしました。久しぶりに先生やお友達に会えるワクワクで朝早くに家を出て、8時ごろには学校の門が空くのを待っている子もいました。
 お盆を過ぎてもまだまだ暑い日が続きます。2学期の始業式も講堂に集まらず、各教室と校長室をオンラインでつないで行いました。
 式の始めの大阪市歌や、校長先生との「おはようございます。」のあいさつの明るく元気な声が、それぞれの教室から響いて職員室まで聞こえてきました。

(上)5年生
(中)4年生
(下)6年生

教職員研修(2)「学級づくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 研修会の後半は、四辻先生に「学級経営・集団づくり」についてお話していただきました。生徒指導は(1)発達支持的生徒指導、(2)課題予防的生徒指導、(3)困難課題対応的生徒指導の3類があり、さらに(2)の段階を課題を未然に防止する教育と、早期に発見して対応する取り組みに分けることができるそうです。

 グループごとに「児童が静かにならないときにどういった指導をするか」という事例で意見を交流したり、「学級経営」について考えることを出し合ったりして話し合いました。
 四辻先生からは学級経営や集団づくりには、「学級内に良好な人間関係を作ること(リレーションの形成)と、先生や友達の話を聞くというようなきまり(ルールの形成)が大切です。」と教えていただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/8 個人懇談会
9/9 個人懇談会
9/10 個人懇談会
9/11 個人懇談会
9/12 個人懇談会