〜児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。〜

国際理解研修

各国の歴史や文化からの生活習慣や暮らしの違いについて学びました。背景にある思いや大切にしていることを知り、子ども達には多様性を尊重し合う姿勢を育てたいと思いました。今後も授業や学校生活の中で国際理解を意識した取り組みを進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食「マーボーあつあげ丼」

今日は「マーボーあつあげ丼、きゅうりの中華あえ、ぶどうゼリー、牛乳」でした。
ごはんによく合う、少しピリ辛のマーボーあつあげ丼は、なすの苦手な児童にも食べやすい味付けだったようで、残食もほとんどなくよく食べていました。きゅうりの中華あえはあっさりと食べやすい味付けでした。それとデザートにぶどうゼリーがつきました。
画像1 画像1

工事のお知らせ「100周年に向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月27日(水)
 来年度の創立100周年に向けて、小学校をきれいにする工事が始まっています。
 夏休みの間には職員室の非常階段を塗り直す工事が行われました。1階から3階まで非常階段が白いペンキで塗られて、明るくきれいになりました。

 また、2学期なって登校して来た子ども達が驚いたのは、講堂全体がシートで覆われていたことです。講堂の周りに足場が組まれて、講堂の外壁を全面塗装しなおします。
 工事は11月末まで行われる予定です。資材置場等で運動場が少しせまくなりますが、きれいになった講堂が現れるが楽しみです。

1年生 「おともだちと おにごっこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月27日(水)
 2学期が始まり、子ども達は少しずつ学校生活のペースを取り戻しています。授業の終わりを告げるチャイムが鳴ると、1年生の子ども達は赤白帽子をかぶって運動場に出ていきました。お友達とさそいあって集まり、すぐにジャンケンをして鬼ごっこが始まります。
 「だれが オニ?」、「タッチしたで。」と、可愛らしい声が聞こえてきます。たくさんの友達と一緒に遊ぶのは、夏休みにはできない楽しさですね。

今日から2学期の給食が始まりました。

今日は「焼きハンバーグ、豆乳スープ、ダイスゼリー(みかん)、黒糖パン、牛乳」でした。今日から給食が始まり、「やったーハンバーグや!」「デザートもある!」という声を聞きました。暑い日でしたが、残食もほとんどなく、子どもたちはよく食べていました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/9 個人懇談会
9/10 個人懇談会
9/11 個人懇談会
9/12 個人懇談会